すさまじきもの ~歌枕探訪~


南宮大社(岐阜県垂井町)




美濃国の一宮。


南宮大社のホームページの由緒
 御祭神金山彦命は、神話に古く、伊勢神宮の天昭大神(あまてらすおおかみ)の兄神に当らせられる大神様であります。  社伝によれば、神武天皇東征の砌、金鵄を輔(たす)けて大いに霊験を顕わされた故を以って、当郡府中に祀られたらせられ、 後に人皇十代崇神天皇の御代に、美濃仲山麓の現在地に奉還され、古くは仲山金山彦神社として申し上げたが、国府から南方に位する 故に南宮大社と云われる様になったと伝えます。  御神位は古く既に貞観15年(873)に正二位に叙せられ、延喜式の神名帳には美濃国39座の内、当社のみ国幣大社として 名神祭にも預る大社に列せられています。  天慶3年(940)、平将門の乱の誅伏の勅願や、康平年中(1058~65)安部貞任(さだとう)追討の神験によって、 正一位勲一等の神位勲等を極められ、依頼、鎌倉、室町、戦国の世を通じて、源氏、北条氏、土岐氏等の有力な武将の崇敬をうけ、 美濃国一宮として、亦、金の神の総本宮として、朝野の崇敬極めて厚い名大社であります。
ふ~ん。




【南宮大社】 ・・・ 垂井町宮代1734−1


楼門、重要文化財。



石輪橋。通行禁止。寛永年間の製作。



高舞殿(右)と拝殿(その後ろ)、どちらも重要文化財。
一月初旬に行ったので、まだ正月モードであった。





こんな南宮大社を詠んだ歌


名に高き南の宮の誓ひとて山の東の道ぞ正しき 一条兼良(藤川の記)






*********






木曽路名所図会「南宮大社山彦神社」 (早稲田大学図書館)












このページ、さらっと作りました。





copyright(C)2012 すさまじきもの ~「歌枕」ゆかりの地☆探訪~ all rights reserved.