すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
婦負川(富山県富山市)
婦負(ねい)川とは、富山県の代表的な河川である神通川の古称。 驚いたのは、パソコンの漢字変換で「ねい」と入力したら「婦負」が一発目に出てきたこと。 昔の越中国には婦負郡があったようで、どうやら富山県の相当古い地名のようだ。 その神通川であるが、訪問したのは連日季節外れの大雨が続いていた時期だったので、そこそこの水量があった。 ![]() 富山大橋から上流方向を望む ![]() 井田川との合流部分 ![]() 富山大橋 富山地方鉄道の軌道も敷設されている。 ![]() 神通大橋 ![]() えーとこれは、北陸新幹線の神通川橋梁 |
さて、富山大橋の西詰に「神通川の歴史」の案内板があった。 とても興味深い内容であった。 ![]() もともと蛇行していた川を直進させたらしい。 ![]() ![]() Yahoo!知恵袋に素晴らしい説明文があったので転載する。
こんな神通川、旧名 婦負川を詠んだ歌が万葉集にある |
婦負川の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川 立ちけり | 大伴家持(万葉集) | |
婦負川の流れのはやい瀬ごとに、かがり火をたいて、 たくさんの官人たちが鵜飼を楽しんでいる。 (越中万葉をたどる/高岡市万葉歴史館) |