すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
寝覚の里(名古屋市熱田区)
江戸時代の旅行案内書『東海道名所図会』、 「寝覚の里」は次のように紹介されている。 寝 覚 里 宮駅、浜の鳥居の東をいうとなり。 一説に美濃国。 このように、東海道の熱田宿(宮宿)や七里の渡し(浜の鳥居)の東側のこととされている。 一説に美濃国とも付言されているが、現在では愛知県東海市の名和周辺も候補地とされ、「寝覚之里公園」があり、石碑もあるらしい。しかも日本武尊が干潟に打ち寄せてくる波音で寝覚めた、というエピソードもあって、個人的には東海市のほうが興味ある。 とりあえず、七里の渡しへの訪問の際に、寝覚の里を探してみた。 「浜の鳥居」があったあたりから東を望んできた。 ![]() 七里の渡し跡 ![]() 「宮の渡し公園」が整備されている。 「七里の渡し」の『七里』とは、渡し船の目的地の桑名までの距離が七里であったこと。 「宮の渡し」の『宮』とは宮宿(熱田宿)の宮。 公園から東方向を写す。 ![]() これも。とにかくこの方面に寝覚の里があったらしい。 ![]() とにかくこの辺は宿場町と渡し船それに熱田神宮とで、江戸時代は大混雑していたのだろう。 |
![]() 右下の赤線で囲んだところ。 先には「松風里」「師長公配所」「鳴海浜」がある。 |
風の音におどろかされてわぎも子がねざめの里に衣うつなり | 伊勢大輔(夫木抄) |
あづま路のね覚めの里は初秋の長き夜ひとり明す我かも | 凡河内躬恒 |
<和歌の感想> 平安時代〜鎌倉時代の「寝覚の里」はさみしいところだったのだろう。 |