すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
仁徳天皇陵(大阪府堺市)
冬の昼下がり。 大阪府堺市にある世界最大級の陵墓である仁徳天皇陵にいきました。 仁徳天皇陵の近辺に用事があり、そのついでに寄りました。 私は考古学ファンでなく、あまり古墳にも興味がないのですが、仁徳天皇陵付近に、万葉歌碑があるということで、陵墓をそっちのけで歌碑を探しました。 ![]() 目的の万葉歌碑が西側の遊歩道沿いにありました。(後ろは陵墓) 仁徳天皇のゆかりということで、5つの歌のうち4つが仁徳天皇の磐姫皇后が詠んだ歌です。 この磐姫皇后というのは嫉妬深いことで史上有名で、仁徳天皇も大変だったとのことです。 |
ありつつも君をば待たむうち靡くわが黒髪に霜の置くまでに | 磐姫皇后(万葉集) |
君が行き日(け)長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待ちにか待たむ | 磐姫皇后(万葉集) |
あなたが旅にお出かけになってから日数が重なりました。山の中を尋ねてお迎えに まいりましょうか。それとも、ひたすらお待ちしましょう。 |
かくばかり恋ひつつあらずば高山の岩根しまきて死なましものを | 磐姫皇后(万葉集) |
これほどまでに恋こがれるのだったら、高山の大きな 磐を枕にして死んでしまうほうがましだ。 |
秋の田の穂の上に霧(き)らふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ | 磐姫皇后(万葉集) |
秋の田の稲穂の上かかっている朝霞のように、いつどちらにわたしの恋ははれるのだろうか。 |
居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも | 万葉集 |
夜を明かしてあなたを待ちましょう。私の黒髪に霜が降ろうとも。 |
さてさて、天皇陵の西側遊歩道を歩いていると、周濠の水が流れ出ている箇所がありました。水は東向きに流れ出て、そこから小川になっています。![]() 正面の堤は外堀部分。ここから濠の水が流れ出ています。奥の森は陵墓です。 この仁徳天皇陵は上町断層の崖部分に沿って作られたと言われています。仁徳陵の南北にある反正天皇陵と履中天皇陵の西縁も上町断層と全く合致しています。周濠の水のこととかを考えると、段差があった方がいいのかなと思いました。 さて、この越流場所の親水公園にある鉄製の柵をよく見ると、なにやら和歌らしきものが彫られています。 よくわからなかったので、写真で撮り、家で調べてみたところ、凡河内躬恒の百人一首の歌でした。 |
心あてにをらばやをらむはつ霜のおきまとはせるしらきくの花 | 凡河内躬恒(百人一首) |
え〜!仁徳天皇陵にこの歌がなんで〜! まわりに何の説明書きもなかったので、想像するしかないのですが、多分、昔にこの近くにあった白菊高校と関連付けて「白菊つながり」で持ってきたのでしょうか。 白菊高校はたしか看護婦の高校でした。 |
正面から以外は、周濠の森がじゃまになって古墳が見えませんでした。
堺市役所のビルの展望スペースからはバッチリ見えるらしいです。
後日談 堺市役所の展望階へ上ってきた。 ![]() こんな感じ。左から仁徳天皇陵、大仙後援があって、 右の方に履中天皇陵が続く ![]() 仁徳天皇陵を拡大 たしかに全容が見渡せるが、普通の森のようであった。 ヘリコプターから見てみたいと思った |
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.