すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
二尊院(京都市右京区)
京都嵯峨野の二尊院は紅葉で有名。 小倉山の東麓にあり、観光スポットになっている。 じつは、嵯峨野のゆかりの地巡りに行ったときに、参拝するかどうか迷ったが、結局パスした。 季節が春先であったこと、次の妓王寺訪問を優先したこと、二尊院参拝にそれほど魅力を感じなかったこと、いろいろあるが、玄関付近の写真だけ撮ってきた。 ![]() かなり広い敷地で、境内には藤原定家ゆかりの時雨亭跡と伝わる場所もあるらしい。 ![]() 総門は豪商角倉了以が伏見城の「薬医門」を移築したもの ![]() 桜の季節もいいかも 都名所図会「二尊院」 ![]() 国際日本文化研究センター 平安末期、北面の武士であった佐藤義清は突然出家し、西行法師としてこの辺りに庵を結んだ。 ![]() 「西行法師庵の碑」があった。 |
我がものと 秋の梢を思うかな 小倉の里に 家居せしより | 西行 |
そんで、二尊院の総門から南すぐのところに「西行井戸」の旧跡がある。 西行が二尊院付近で庵を構えていたときに使った井戸らしい。それが史跡として整備されている。 ![]() これが西行井戸。 井戸口は竹で覆われているので、中はよく見えなかった。 |
牡鹿なく 小倉の山の すそ近み ただ独りすむ わが心かな | 西行 |
ところが何かの資料で、この井戸は戦後に観光のために「西行井戸」として整備されたものとの説明があり、さもありなんと感じるものがある。 かの時雨亭でさえ今となってはどこにあったのか定かではないのだから、西行といえども一介の出家僧がどこに庵を結び、どこの井戸で水を汲んだのか、そんなこと分からなくなって当然である。 とはいえ西行フリークとしては「西行ゆかりポイント」をしっかり押さえることができたので満足している。 ![]() |
![]() |