すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


野上駅(埼玉県秩父市)







盆地にも今日は別れの本野上 駅にひかれるたうきびの穂よ 宮沢賢治


秩父鉄道秩父本線/野上駅前に歌碑


 「雨ニモマケズ風ニモマケズ…」で有名な宮沢賢治は 大正五年(一九一六)九月 盛岡高等農林学校二年 二十歳の時 地質調査研究のため 先生 学友と共に秩父地方を訪れた
 三日に岩畳や虎岩を見学 小鹿野 三峰秩父を経て帰りの七日 対岸の甌穴を見学し本野上駅(現野上駅)から帰郷した
 碑の歌は その時の風景と心境を詠んだものである その後賢治は農学校教師 農民指導等に情熱を傾け 童話や詩など多くの作品を遺した
 長瀞町と賢治の貴重な出会いの証を永く後世に伝え 町の教育文化向上と観光発展に資するため町内外有志の浄財と町の協力により この歌碑を建立する

  平成十五年九月
     宮沢賢治歌碑建立委員会
          書 吉田梅子
          刻 福島石材






宮沢賢治が訪れた頃は、野上駅ではなく、本野上駅だった。


現在の野上駅前



駅構内


この直前に、秩父鉄道の名物列車のパレオエクスプレスが停車していて、多くの鉄道ファンが写真撮影をしていた。

この日はSLではなく、EL(電気機関車/デキ100系)が、12系客車を牽引していた。

急いで写真を撮ろうとしたが、出発してしまった。












秩父鉄道でSLが走っていることを今回初めて知りました





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.