すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
近江路や野島が崎の浜風に夕波千鳥立ち騒ぐなり | 顕輔集 |
近江路の野嶋崎の浜風に |
玉葉集 |
駒 |
後嵯峨院 |
一般的に、「野嶋崎」は淡路国の歌枕として有名である。 万葉集でも御食つ国、淡路国の野嶋として詠まれている。 (御食つ国・・・皇室に食材を献上した国。淡路国、志摩国、若狭国) ただし、近江国の野嶋崎も少数であるが詠われている。 「崎」という文字があるとおり、どちらも水辺に突き出た岬の地形だったのか。 インターネットで大昔の琵琶湖の地図を探してみたがなかった。 昭和10年頃の地図なら「水土里ネット」という干拓改良区のホームページに掲載されていた。 一部加工して使わしていただく。 ![]() 赤い星マーク★のところが野嶋崎だと思われる。現在野島崎神社がある。 まだ干拓されていない大中の湖に面している。ただしもっと前の、歌が生まれた時期の地形は分からない。 東近江市立図書館とかに行けば資料があるだろう。 ■とにかく現地訪問してきた ![]() 野島崎神社の社頭 ![]() 水路に石橋が架かっていた ![]() 社殿 ![]() じつは、境内でうろうろしていたところ、冒頭写真の歌碑を“発見”したもの。黄色の枠内に見えるとおり、社叢の中にあり、分かりにくい。 せっかく地元の歌なので、もっと前の方に設置したらいいのに。 (残念) ![]() もっと残念なのは、伊勢神宮の遙拝所の前に民家が建っており、最早ここでは伊勢神宮に向かって遙拝できないこと ※今時だれも伊勢神宮遙拝などしていないが(現代では日帰りでも伊勢神宮へ行けるので) ![]() 野島崎神社から東向きに撮影 昔はここも湖だったようなかんじである |