すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
尾花沢(山形県尾花沢市)
奥の細道で、松尾芭蕉は尾花沢には計画的に訪問予定日を調整していたようだ。それは当地名産の 滞在したのは、出羽の俳壇の重鎮であるとともに、紅粉花を取扱う豪商の鈴木清風宅、そして近所の養泉寺。清風宅は商いのため落ち着いて滞在できないとの配慮から、清風は養泉寺へ案内したようだ。 芭蕉たちの尾花沢での滞在は10泊11日に及ぶ。 その間、近郊に住む俳人たちが次から次にやってきて、芭蕉たちを歓待した。そして歌仙興行を開いている。 そんな奥の細道ゆかりの地、尾花沢を訪問した。 ![]() 鳴子温泉で温泉を楽しんだあと、芭蕉と同じく山刀伐峠の県道28号線を経由して尾花沢へ向かった。 ![]() 目的地は尾花沢市の「芭蕉・清風歴史資料館」(尾花沢市中町5番36号)。 ![]() ところが水曜日で定休日であった。 紅粉花がどんなものか知りたかったので残念。 ![]() 資料館。ここは鈴木清風の屋敷跡らしい。 ![]() 芭蕉像があった。 ![]() 横から見た資料館。昔の商家を模しているのかな。 ![]() そしてここが養泉寺。資料館から約300メートルのところ。芭蕉たちは7泊している。(尾花沢市梺町2-4-6) ![]() 本堂? ![]() 「涼し塚」。芭蕉の句から採っている。 ![]() 社務所、のような建物 尾花沢での歌仙の表四句の句碑があった。 |
涼しさを我宿にしてねまる也 | 芭蕉 |
つねのかやりに草の葉を焼 | 清風 |
鹿子立をのへのし水田にかけて | 曽良 |
ふゆづきまるし二の丸の跡 | 素英 |
「奥の細道」には、上記の『涼しさを~』の他、次の三句が収録されている。 |
這出よかひやが下のひきの聲 | 芭蕉 |
まゆはきを俤にして紅粉の花 | 芭蕉 |
蚕飼する人は古代のすがた哉 | 曽良 |
「涼しさを~」の句の下五は『ねまるなり』であるが、「ねまる」は奥州地方の「寝る」ことの方言らしい。 なんと、東北中央自動車道の道の駅の名称は「花笠の里 ねまる」であった。関連性があるのかな。 ![]() 道の駅 尾花沢 花笠の里 ねまる (尾花沢市芦沢1195−1) |