すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
雄神川は、富山平野を流れる庄川の古称。 WIKIPEDIAによると、砺波市にある雄神神社にちなんだもので、昔は流域を「雄神の庄」と呼んでいて、川は「雄神の庄の川」と呼ばれたことから、「庄川」になったという。 ![]() これが庄川、昔の雄神川。(北陸新幹線の鉄橋付近) 河川敷が広すぎて川の流れが見えない。 ![]() 北陸新幹線、庄川橋梁。連続ラーメン箱桁橋。 かなりの時間待ったが、来なかった。 雄神川を詠んだ万葉歌 |
雄神河 紅にほふ 娘子らし |
大伴家持(万葉集) | |
雄神川が一面赤く照り映えている。あでやかな少女たちが葦附を 採るために瀬に立っているらしい。 「越中万葉をたどる」(高岡市万葉歴史館) |
歌の中の少女たちが採っていたのは これは海苔の一種らしい。昔は食用になっていたらしいが、環境の変化から現在では殆ど見かけることができないという。
上記の万葉歌碑は高岡市の「あしつき公園」にあるが、ここの住所は『高岡市 かつて、このあしつき公園では葦附の自生が試みられたが、うまくいってない様子。 ![]() あしつき公園 |