すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


小倉山(京都市右京区)




小倉百人一首とは、藤原定家が百人の和歌を一人一首ずつ選んだ歌集で、嵯峨野の小倉山荘の襖の装飾として色紙をしたためたもの。
いわば小倉山は百人一首の総本山のようなもの。

現在の小倉山

写真中央の小山。
えも言われぬ見事な山容である。


小倉山近写。嵯峨野から。



百人一首には小倉山を詠んだ歌が一首ある。


小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ 貞信公(百人一首)
 小倉山の峰の紅葉よ。お前に人間の情がわかる心があるなら、
もう一度天皇がおいでになる(行幸される)まで、
散らずに待っていてくれないか。(小倉山荘ホームページ)



京都のおかき専門処「小倉山荘」嵯峨落柿舎前店の前に歌碑





小倉山荘の店舗





リンク




*********




その他、小倉山にまつわる歌の紹介

夕づく夜 小倉の山 鳴く鹿の 声のうちにや 秋は暮るらん 紀貫之(古今集)
牡鹿なく 小倉の山の すそ近み ただ独りすむ わが心かな 西行
をぐら山 麓に秋の 色はあれや 梢のにしき 風にたたれて 西行
小倉山 ふもとの里に 木葉ちれば 梢にはるる 月を見るかな 西行



どうも小倉山は「秋」と「鹿」に関連付けられているようだ。


ただし、万葉集で有名なこの歌の小倉山は京都でなく、奈良県桜井市の小倉山らしい。

夕されば小倉の山鳴く鹿はこよひは鳴かず寝ねにけらしも 崗本天皇(万葉集)

夕方に鹿が登場し、パートナーを探して鳴いているのは、京都の小倉山と同じような設定である。こういうものなんだろう。










「小倉山荘」に入ろうか迷いましたが、どうも男一人
で入る勇気がありませんでした。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.