すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
大荒木の森(京都市伏見区)
源氏物語の登場人物の中で、とんでもないキャラクターは次の三人だろう。 ● 色好みの ● 赤鼻の ● 早口の近江の君 今回は、その中で源内侍の話 源氏物語の『紅葉賀』、光源氏の二十歳ぐらいの頃。 宮中の上級女官である源内侍は、家柄も良く、教養深く、琵琶を得意とし、帝の信頼も厚いのだが、年齢は57〜8歳とまさに老女であった。 ところが歳に似合わず多情で色好みな性格で、髪型も衣装も派手で若作りしていた。ただし目の下の皮が黒く落ち込んで、年相応に老けていたようだ。 若い光源氏は「歳を取って、どうしてこんなにふしだらなのか」と興味を持ち、戯れかけてみると、源内侍も応じてきて、派手な夏扇で顔を隠しながらも流し目を送ってきた。 光源氏がその派手な夏扇を取り上げてみると、「森の下草老いぬれば」と書いてあった。 え〜と、これは古今集の詠み人知らずの歌より |
大荒木の森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし | 古今和歌集 |
大荒木の森の下草が成長して古くなってしまったので、馬も食べなくなり、人も草を刈らなくなった、という意味で、歳を取ったら誰も相手にしてくれないと嘆いている。 光源氏は、わざわざゲスな歌など扇に書かなくてもいいのにと苦笑し、「森こそ夏の、と見ゆめる」と応えた。 え〜と、これも大荒木の森の歌より |
ほととぎす来鳴くを聞けば大荒木の森こそ夏の宿りなるらめ | 信明集 |
夏の大荒木の森はホトトギスの宿、転じて、源内侍のところには多くの男が出入りしている、と返した。 二十歳の貴公子と、還暦前の老女の恋の歌の応酬である。 この後もすごい展開になる。 光源氏のライバルの頭中将も負けてはならじと源内侍に言い寄り、三角関係になり、ついには寝室で源内侍をめぐって二人が争うことになる。 いやはや、想像するにも気持ちが悪くなるような場面である。 (気持ち悪い場面)
■現地訪問 大荒木の森については様々な説があるが、京都市伏見区淀の ![]() 與杼神社 ![]() 與杼神社の社叢林 下草?は刈られているようだ。 ![]() これも ![]() 下草どころか、大きな木まで切られていた。 ![]() 與杼神社は淀城の中にある。これは淀城の外堀。 ![]() ちょうどツツジがきれいであった。 |