すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
中山道大井宿の周辺には西行ゆかりの史跡が、なぜか集積している。 「西行硯水公園」・・・ここに湧く清水で墨をすった 「西行ゆかりの水」・・・西行が「誠に甘露かな」と愛飲した 「西行塚」・・・西行の墓がある 「西行庵跡」(竹林庵)・・・三年間ここに住んだ 「西行の森」・・・桜の名所 「西行公園」・・・よく分らない 西行は文治2年、東大寺勧進のため、奥州平泉へ行った帰りに、この地にとどまり庵を結んだ。 そのままこの地で死んだという伝承もあり、西行の墓(西行塚)もある。西行塚は江戸時代、中山道の名所となっていた。 ■ 大井を詠んだ西行の歌 |
夜もすがら嵐の音に夢さめて大井の夜戸に霰をぞきく | 西行 |
心ある人に見せばや大井なる花無山の春の景色を | 西行 |
■現地訪問 どこに行こうか迷ったが、国道沿いにある「西行硯水公園」へ行ってみた。 ![]() 旧国道19号線沿いにある ![]() 右手に清水が湧いて池になっていたが、写真が残っていない ![]() 「道の辺に清水流るゝ柳蔭しばしとてこそ立ちどまりつれ」の歌碑らしいが、よく分らなかった |