すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
岩屋観音(愛知県豊橋市)
東海道、吉田の宿から東へ一里半。 街道から小高い山が見えてくる。 これが岩屋山で、江戸時代には頂上に観音菩薩の銅像があって、遠くからも鮮やかに見えたらしい。 のちに太平洋戦争の物資供給でなくなったが、戦後、新たに観音像が建てられたという。 エピソードはいろいろあるが、えーと、ちょうどWIKIPEDIAに素晴らしい説明文があったので転載する。(大岩寺)
岡山藩池田家の藩祖である池田輝政は豊臣秀吉の時代に三河吉田城主であり、地元の岩屋観音を信心していたという縁もあるようだ。 東海道名所図会「岩屋観音」 早稲田大学図書館 ![]() 岩屋山の麓を東海道が通る。 ![]() 拡大図。山頂に観音像が描かれている。 ■東海道を歩いた時の写真 ![]() 豊橋から歩いていくと、正面に見えてきた。 ![]() 何というのかな、お椀をひっくり返したような、というか、小皿をひっくり返したような、プロポーションの良い、小山であった。 ![]() 二川宿の方から撮影。 |
君が代は数も知られぬさざれ石のみな大岩の山となるまで | 覧富士記 |
かすむ日や 海道一の たちほとけ | 古市木朶 |