すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
広島湾に浮かぶ宮島。 その宮島の本州の対岸は「大野」という地名である。 現在の廿日市市にあたる。 室町時代の武将、今川了俊が九州へ下向する途中、この地で歌を詠んでいる。 |
大野浦をこれかと問へば山梨の片枝の紅葉色に出でつつ | 今川了俊(道行きぶり) | |
大野浦という所はここかと尋ねたところ、山梨の片枝の紅葉が はっきり色に出しながら、「そうだ」と答えていることよ (稲田利徳「道行きぶり注釈」) |
え〜と、この歌には本歌がある。 古今集、東歌「 なお、「麻生の浦」は伊勢の歌枕である。 ![]() これが大野浦 宮島へ向かうフェリーから南東方向を撮影 宮島と本州の間の海峡は現在も「大野瀬戸」 ![]() そしてこれはJR大野浦駅 ![]() 大野浦駅(2階)から大野浦を望む 宮島は見えるが、宮島との間の海は見えない もう少し高さが必要 ![]() 227系車輌レッドウイングが通っていった さらに、 「大野」つながりであるが、今川了俊は同じ旅路で旧山陽道の山道『大野中山』を歩き、歌を詠んでいる |
とにかくに知らぬ命を思ふからわが身五十路に大野中山 | 今川了俊(道行きぶり) |
昔誰蔭にもせむと蒔く椎の大野中山かく繁るらむ | 今川了俊(道行きぶり) |
え〜と、老齢の気負いを示す「五十路を負う」と「大野」を掛けたり、椎を蒔いて夏の蔭にするという万葉歌を想起したり、さすが歌学に通じた今川了俊の力量を感じるものがある。![]() 旧山陽道沿いにあった疣観音堂 ここに歌碑がある (経緯度 34.320515, 132.288029 ) ![]() 旧山陽道 そして疣観音堂のすぐ近くの椎宮神社に向かった ![]() きちんと手入れがされていた (経緯度 34.321765, 132.285646 ) ![]() この辺りは昔椎の木が生い茂っていたらしい この木が椎の木なのかどうかは分からない |