すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
雄島(宮城県松島町)
日本三景松島にある名勝地の雄島は、松島湾に浮かぶ島である。 れっきとした島であるが、奥の細道には、 雄島が磯は地つゞきて海に出たる島也 と、地続きであると描写されている。 多分、旅が終わって旅行記「奥の細道」をまとめている際に勘違いしたのだろう。 古来、多くの和歌に詠まれた「松島の雄島」に行ってきた。 (2016年1月に訪問) ![]() 松島海岸から歩いて行くと、こんな感じで岩を削って道が作られていた。 岩を削る作業は大変だったろうが、岩を見てみると、これは凝灰岩かな?加工しやすそうな岩であった。 ![]() 雄島には渡月橋で渡る。 ![]() もとの渡月橋は東日本大震災の津波で破壊されたのだが、関係者の努力で2013年に再建されたもの。欄干がまぶしいくらいに赤い。 島に渡ったところの崖には岩窟が見える。むかし僧たちが修行した跡。島じゅうにこのような岩窟が彫られている。 ![]() 渡月橋からの眺め。雄島に生えている松が美しい。 ![]() これは雄島から海を眺めた写真。 撮影した時は、芸術的な写真が撮れたと思ったが、こんな感じであった。 ここは松島観光の中心地から少し離れているためか、ほとんど観光客がいなかった。 こんな雄島に芭蕉と曽良の句碑があった。 |
朝よさを誰(たが)まつしまぞ片心 | 芭蕉 |
松島や鶴に身をかれほとゝぎす | 曽良 |
芭蕉の句は奥の細道にはない。松島と待つを掛けている。 とくに「雄島」ではなく、松島として詠んだもののようだ。 このページを作る時まで忘れていたが、「雄島」は百人一首でも詠われている。 |
見せばやな雄島の海人の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変わらず | 殷富門院大輔(百人一首) | |
あなたに見せたいものです。松島にある雄島の漁師の袖でさえ、波をかぶって濡れに濡れても 色は変わらないというのに。私は涙を流しすぎて血の涙が出て、涙を拭く袖の色が変わって しまいました。(小倉山荘ホームページ) |
いやはや、あんまり印象に残らない歌である。特に感想なし。 その他の「雄島」ゆかりの歌 |
松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくはぬれしか | 源重之(後拾遺集) | |
たちかへり又も来て見ん松島や雄島の苫屋波に荒らすな | 藤原俊成(新古今集) | |
松島や雄島の磯の秋の空名高き月や照りまさるらん | 伊達政宗 |