すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
太宰府天満宮のすぐ近くを流れる川、というか小川というか、溝のようなもの。中世から筑紫国の歌枕として有名だったようだ。 ただし歌枕としてこの川の名前はいくつもある。 「思川」、そして「染川」、この二つを合体した「思ひ染川」などで、いかにも恋の歌に相応しい歌枕で、中には筑紫国の「心つくし」などを用いた歌もある。 また「 現地の案内板から転載。
このように一つの川であるが、幾通りもの名称があるという特徴?の川である。 さだまさしの歌謡曲にも川の名称が変化することで登場。
こんな思川を詠んだ歌 |
染河を渡らむ人のいかでかは 色になるてふことのなからむ | 在原業平(伊勢物語) |
思ひ川いはまによどむ水茎をかきながすにも袖は濡れけり | 皇嘉門院別当 |
思ひ川たえず流るる水の泡のうたかた人にあはで消えめや | 後撰集 |
筑紫なる思ひそめ川わたりなば水やまさらむ淀む時なく | 藤原真忠(後撰集) |
渡りてはあだになるてふ染川の心づくしになりもこそすれ | 後撰集 |
染川に宿かる波のはやければなき名立つとも今は恨みじ | 源重之(拾遺集) |
いさりびの波間分くるに見ゆれども染川渡る蛍なりけり | 源経信 |
山風のおろす紅葉のくれなゐをまたいくしほか染川の波 | 藤原家隆 |
わきかへり下にぞむすぶ思ひ川瀬々の岩間の水の白浪 | 壬二集 |
なんというか、『川』の縁語で「うたかた」「よどむ」「渡り」「波のはやけき」などがふんだんに用いられ、また『染める』から「色」「紅葉のくれなゐ」などを導いている。 それなりに詠みやすい歌枕だったのだろう。 太宰府天満宮に行った際に現地訪問した。 「梅壺侍従蘇生碑」 川から救われた梅壺がここで蘇ったとのこと。 史跡として整備されていた。 (太宰府市宰府2丁目15−1) 梅壺が身を投げたのは、この淵だろうか。水深2~3センチ。 「藍染川」石碑。 (太宰府市宰府2丁目16) こんな感じで溝みたいなのが現在の姿。 前の道は「国博通り」。 想像するに、「九州国立博物館」に続く道なので「国博通り」というのだろう。 |