すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


音戸ノ瀬戸(おんどのせと)(広島県呉市)







音戸瀬戸は本州の呉と倉橋島の間の海峡。

ここはまさに平家物語フリークにとって憧れの地である。

平清盛が海峡を開削したとか、清盛が西に沈む太陽を「返せ戻せ」と扇で招いたら一日で切り開いたという伝説がある。

海峡の南端に「清盛塚」があって、本州側の音戸ノ瀬戸公園に「平清盛日招き像」がある。この二つは押さえておきたい。

また、音戸ノ瀬戸周辺は「日招き」がキーワードとなっていて、第二音戸大橋は「日招き大橋」の愛称があり、橋の倉橋島側に「日招き広場」があり、橋の赤色は「日招きレッド」らしい。







残念ながら、現地を訪れた際に「清盛塚」のことを忘れていて訪問せず、また「平清盛日招き像」は道を間違えてしまい、これも訪問できなかった。

中国地方5泊6日の旅の最終日だったので、疲労困憊であった。



え〜と、音戸ノ瀬戸の関連の歌を探してみたが、あまりなかった。


船玉のぬさも取あへずおち滝つ 早きしほせを過にける哉 今川貞世(鹿苑院殿厳島詣記)


今川了俊が将軍義満の厳島詣でに随行した際に音戸ノ瀬戸を通過。潮の流れが滝のように早い海峡を通過する様子を詠んだもの。




舟宿暗門 憶曾随家君泊此 今十一年矣
篷窓月暗樹如烟
拍岸波声驚客眠
黙数浮沈十年事
平公塔下両維船
頼山陽











■ 現地訪問


音戸大橋、橋名賀172メートル、1961年完成



日招き広場から音戸大橋を望む



第二音戸大橋、全長280メートル、2013年完成



iPhoneの新しいカメラ機能で、二つの音戸大橋を一枚に収め















中途半端な訪問でした





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.