すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
尾上の松(兵庫県加古川市)
昭和の頃のタカラジェンヌの芸名
春野寿美礼 |
浜木綿子 |
梓真弓 |
八千草薫 |
久邇京子 |
これらは万葉集から着想を得たらしい
新珠三千代 |
淡島千景 |
雲野かよ子 |
有馬稲子 |
奈良美也子 |
瀧川末子 |
天野香具子 |
住江岸子 |
有明月子 |
瀬尾はやみ |
霧立のぼる |
大江文子 |
小倉みゆき |
筑波峰子 |
天津乙女 |
雲井浪子 |
若菜君子 |
関守須磨子 |
篠原浅茅 |
九重京子 |
浦野まつほ |
人見八重子 |
初瀬音羽子 |
美山小夜子 |
伊吹かく子 |
秋葉しげる |
桂よしこ |
滋賀立子 |
若沼月香 |
夏木てふ子 |
甲斐珠子 |
百人一首より
探せばもっと出てくるのだろう。 ただし宝塚歌劇団を全く知らないので、興味も半減だが。 歌舞伎俳優の「尾上松也」 これも歌枕から採った芸名であろう。 歌舞伎に全然興味ないので何とも分からないが、最初にテレビでこの名前を見たときは感激したものだ。 そして、この駅名を見た時も感極まる思いがした。 山陽電車「尾上の松」駅 ![]() まさに名勝そのものの駅名であるが、観光客の姿は見えず、地方都市郊外の普通の駅であった。 ![]() こんなかんじで、閑散としていた。 一般的に、「尾上(おのへ)」は「高砂」に続くものであり、「高砂の尾上」として和歌に詠まれてきた。 「高砂」は往古のこの地域一帯の総称で、「尾上」が具体的な地名であったとか、「高砂」は普通名詞として、砂がうず高く積った場所だとか、いろいろな説があるが、よく分からない。 ただ、「高砂の尾上」は不可分なものだと思っていた。 ところが、播磨地方の歌枕の地を調べてみると、「高砂」は高砂市にあって高砂神社があり、「尾上」は加古川市で尾上神社がある。しかもどちらも根元で二本に分かれた「相生の松」が代々植え継がれている。 よく分からないが、名所とはこんなものなのだろう。 とりあえず今回は尾上神社に行ってきた。 【尾上神社】 ・・・ 加古川市尾上町長田字尾上林518 ![]() 昔ながらの鳥居なのか、こんな感じの大門 ![]() これが「尾上の松」で、別名「相生の松」 ![]() 「片枝の松」 神功皇后を慕って東向きにだけ枝が伸びるらしい。 これは三代目。 ![]() 「片枝の松」の石碑 ![]() そしてこれは次代の「尾上の松」を苗木から植えているもの。 松喰い虫に耐性を持つ種類の松らしい。 ![]() ここで八代目と九代目が育てられている。 ![]() 立派な謡蹟碑があった。 謡曲「高砂」の一節
「尾上の松」を詠んだ歌 |
高砂の尾上にたてる松がえの色にやふべき 君が千とせは | 後二条院(新後拾遺集) |
尾上なる松の木末はうちなびき浪の声にぞ風もふきける | 拾遺和歌集 |