すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


抑への関(宮城県大崎市)







「蝦夷・陸奥・歌枕」

東北の歌枕を紹介するホームページ「蝦夷・陸奥・歌枕」。
メジャーな歌枕からマイナー歌枕まで余すところなく、事細かに解説されている。
このホームページのおかげで、私の歌枕巡りの旅は、地元の関西から遠く離れた東北の地においても、いつも通り、虱潰しに漏れなく、回ることができ、大変感謝している。



さて、その中でも本当にマイナー歌枕の極致のようなのが、今回紹介する「抑えの関」。風変わりな名前であるが、大和朝廷が蝦夷国を抑える意味があったという。宮城県大崎市の江合川の氾濫原のようなところが「抑えの関」の跡との伝承があり、その傍らには「抑えの池」があったという。
そしてなんと現在の地名も「古川清水三丁目抑ノ池」とのこと。





グーグルマップで住所を確認し、現地へ訪問した。



黒くマーキングしたところが「古川清水三丁目抑ノ池」。その下に江合川の川筋が見える。



現地の写真。右手の土手は江合川の堤防。



これも。向こうに江合川の堤防がある。



集落のなかに石碑があったが、よく分からなかった。



集落の様子



これも


いやはや田園地帯であった。





こんな「抑えの関」を詠んだ歌


雲路にも 抑への関の あらませば やすくは雁の 帰へらざらまし 源仲正(夫木和歌抄)




関の傍らにあったという「抑えの池」を詠んだ歌もある。

思へども 人目をつつむ 涙こそ 抑の池と なりぬべきかな 夫木和歌抄

















どこにでもある、一般的な田園風景でした。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.