すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
音無川(和歌山県田辺市)
音に聞く、音無川を訪ねた。![]() 国道168号線の本宮近くの橋から撮影 ![]() 上流方向。水が流れてないよ! ![]() 下流方向。熊野本宮の大鳥居が見える。この先で熊野川に注ぐ。 水が流れていないので、水音が聞こえないから「音無川」になったのかな? と思っていたら、何かの本で「音無の里」を流れる川なので「音無川」になったと説明があった。 ふ〜ん。 ![]() よくわからない写真だが、これは音無川に架かる橋の上 から本宮の町並みを撮ったもの。 |
はるばるとさかしき峰を分けすぎて音無川をけふ見つるかな | 後鳥羽院 |
(私訳)はるばる険しい山を通ってきて、今日、音無川を見つけたよ |
音無の川とぞつひに流れ出づるいはで物思ふ人の涙は | 清原元輔(拾遺集) | |
音なしに咲きそめにける梅の花にほはざりせばいかで知らまし | 後嵯峨法皇 | |
恋ひ侘びぬ音をだに泣かん声たてていづこなるらん音無の滝 | よみ人しらず(拾遺集) | |
氷みな水といふ水はとぢつれば冬はいづくも音無の里 | 和泉式部 | |
熊野なるおとなし川を渡さばや ささやきのはし しのびしのびに | 能因法師 |
【後日談】 上記の音無川を撮影したポイントにある橋は「ささやき橋」という。 「音無川」と「ささやき橋」の組合せは絶妙であるが、なんとなんと、同じ組み合わせが東北福島県の郡山市に存在する。 2016年1月、私はみちのく一人旅に出掛け、みちのくの「音無川」と「ささやき橋」を訪ねてきた。 どこにでもあるような川と橋であったが、傍らにとても立派な石碑が建っていて、説明文で天平時代の男女の恋のエピソードを紹介していた。 ところが、その地で詠まれたとされる歌として、上記の能因法師の、
まあどっちでもいいのだが。 |