すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


飫宇(おう)の海(島根県松江市)





飫宇の海の河原の千鳥汝が鳴けばわが佐保川の思ほゆらくに 万葉集
(私訳)飫宇の海に注いでいる意宇川の河原で千鳥が鳴いているのを聞くと、
故郷の佐保川を思い出す。

飫宇の海の潮干の潟の片思ひに思ひや行かむ道の長手を 万葉集
(私訳)飫宇の海の干潮時の潟ではないが、片思いに思いながら長い道のりを行こう 




飫宇(おう)の海」は、島根県の中海に注ぐ、現在の意宇(いう)川の河口付近のことだという。

出雲伝説で国引きの大仕事を終えた神様が「()え」と叫んだことが「おう」や「いう」につながっている。出雲国にはかつて「意宇(いう)郡」という律令制下の郡があり、出雲国府が置かれていた。



これが意宇川の河口の写真
手前左から右に流れて中海に注いでいる。





この地図は現在の意宇川の河口付近であるが、近世に埋め立てられたので海岸線は大きく前進している。
赤く囲んだのは現在の意宇町。






「飫宇の海」は古くから歌枕として知られていた。


飫宇の海のおもはぬ浦にこす潮の さてもあやなく立つけふりかな 寂蓮


飫宇の海にしのまの海人のかづくてふ風のかがみの堪へがたの世や 源俊頼


(いそ)枕恨みやおふの浦千鳥見果てぬ夢の覚むる名残に 細川幽斎(九州道の記)



意宇川

意宇川の石ふみならし釣たれて我に得しめしまなぞ此真魚 真龍(出雲国名所歌集)



飫宇の河原

五月雨は飫宇の河原のまこも草 刈らでや浪の下にくちなん 藤原兼実


浪かゝる意宇の河原のまこも草 そよぐも涼し月のさよ風 大野豊時(出雲国名所歌集)















出雲神話で国引きが終わり、神様は「終え」と叫んだが、それと同時に杖を地面に突き刺すと、そこから木が繁茂して「意宇の森」になったという伝承がある。


「意宇の森」が史跡として整備されている。
経緯度は
(35.431576, 133.111331)




この「意宇の森」を含む平地に古代の出雲国府があった。
経緯度(35.427739, 133.104414)



「意宇の森」から国府方面を望む



出雲国府跡にあった説明板



国府跡の隣に出雲国の総社の六所神社がある







この辺りは古代出雲国の中心だったのだろう







copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.