すさまじきもの ~歌枕探訪~


麻生(おう)の浦(三重県鳥羽市)




「歌枕 歌ことば 辞典」(片桐洋一著)によると、

【 麻 生 浦 】
伊勢国の歌枕。今の三重県多気郡大淀の浦と同所といわれるが未詳。


とあって、伊勢の国の歌枕かのように解説されている。
大淀の浦とは、伊勢湾に面した砂浜海岸である。

ただし一方では、鳥羽市浦村の入江あたりが昔の「麻生の浦」であったとの意見があり、その根拠として、同地には昔の斎宮の荘園があり、海産物を斎宮に届けていたので、美しい風景は宮廷人たちにも知られていたというもの。
ちなみに鳥羽市は伊勢国でなく、志摩国にあたる。

まあ、他府県からみるとどちらも同じような地域に思える。




そんな鳥羽市の浦村地区へ行ってきた。


現在でも浦村の海の美しさは見事で、「麻生の浦大橋」やカキの養殖筏の光景は際立つものがあった。


「麻生の浦大橋」、きれいなニールセンローゼタイプのアーチ橋であるが、カメラの腕が悪いので、平凡な写真になってしまった。


これも

カキの養殖筏が湾内に浮かぶ光景も本当にきれいであったが、写真が撮れていない。(残念)



この美しい風景を万葉集では次のように詠われている。

おろかにぞ我は思ひし乎敷(おう)の浦の荒磯のめぐり見れどもあかずけり 万葉集
おろそかに私は思っていました。 乎敷(おう)の浦の荒磯のめぐりは
見ても飽くことのないほどすばらしかったよ。(歌枕 歌ことば 辞典)










なんと、浦村周辺では和歌の散策路が整備され、歌碑が設置されている。そんなもの、だれか興味あるのかな?


ちる浪は春の色にぞ桜あさのおふの浦風もいまもふくらん 建保名所百首


鳥羽市浦村町416−38の海側に歌碑





御食つ国 志摩の海人ならし 熊野の 小舟に乗りて 沖へ漕ぐをみゆ 大伴家持(万葉集)


鳥羽市浦村町本浦公民館の裏に歌碑





麻生の浦に片枝さしおほひなる梨の成るもならずも寝て語らはむ 古今集
麻生の浦に、片方の枝が茂って全体をおおうようになる梨のように、
成る話でも、成らぬ話でも、いずれにせよ共寝してゆっくり話し合おうよ。
(歌枕 歌ことば 辞典) 


鳥羽市浦村町170に歌碑


近くに同じ歌の歌碑

鳥羽方面から「麻生の浦大橋」に入る分岐点に「麻生の浦
大橋」の石碑があり、その裏に歌が刻まれている。



上の写真の表側。「麻生の浦大橋」石碑



この梨の歌は平安時代の当時、とても有名になったらしいが、その「麻生の片梨」が生えていた跡地が残っている。

        
上記の歌碑(鳥羽市浦村町170)のとなり。




その他、麻生の浦の歌の紹介

片枝さすをふの浦初秋に なりもならずも風ぞ身にしむ 宮内卿(新古今集)
櫻麻のをふの浦浪たちかへり みれどもあかず山の花 俊賴朝臣(新古今集)
麻生の海に舟乘りすらむわぎもこが 赤裳の裾に鹽みつらむか 人麿(拾遺集












浦村はカキをはじめ、海産物の宝庫




食堂では新鮮な海の食材を楽しめる




お食事は海の駅「黒潮」で






copyright(C)2012 すさまじきもの ~「歌枕」ゆかりの地☆探訪~ all rights reserved.