すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


大和田/千船(大阪市西淀川区)


以前、西淀川区の歌枕の「姫島」まで行きながら、大和田へ足をのばさなかったのを悔んでいたところ、阪神方面へ遠征することになり、そのついでに寄ってみた。




濱きよく うらなつかしき 神代より 千舟のとまる 大和田の浦 万葉集

大和田住吉神社に歌碑






西淀川区の住宅地街の中に「大和田住吉神社」があった。
雨上がりだったので、他に参拝客もおらず、閑散としていた。



※余談

万葉歌碑について、歌碑と説明書きの歌が違ってた

(歌碑)
濱きよく うらなつかしき 神代よ里 千舟乃とまる 大和田乃

(説明書き)
濱きよく 浦うるはしみ 神代より 千船のとまる大和田の















「判官松の跡」の碑
源義経が屋島に向かう際に、ここで手植えしたという伝承がある。



「由来」の説明書き





******





君が代は千船の泊る大和田に立つ細浪の数も知られす 名寄


大和田と千船はセットで詠まれることが多かったようだ。
千船は大和田から中島川の橋を渡ったところの地名。
昔はたくさんの船が係留されていたところなのか。


千船大橋


千船大橋から海方向を展望


阪神電車の千船駅


駅前の通り




淀川の河口にあたるため、昔の光景は今とまったく違ったものだったろう。万葉時代の大和田がどのような姿だったのか想像もできない。


       

 













なんか、とても疲れました。







copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.