すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


竜門岳(奈良県吉野町)

奈良県吉野町の北部、龍門山塊の主峰。
竜門岳の麓にある龍門寺は奈良・平安時代には仙術修行の地として、神仙思想の聖地となっていた。

そして龍門寺の神仙伝説で最も有名なのが「久米仙人」(今昔物語集)。

龍門寺で修行した久米仙人は仙術で空を飛べるようになったが、あるとき空を飛んでいたら吉野川で洗濯している女性のふくらはぎに見とれて法力が切れてしまい、地上に落ちてしまった。
そんなこんなで、その後二人は結婚して楽しく暮らしていったとさ ・・・ という話(大部分省略)

禅画で、「空を飛んでる変な老人」と「ふくらはぎを出している女」が描かれていたら、それは久米仙人をモチーフにしたものである。











その竜門岳!

吉野の山から見えた(一番遠くの山)



遠くに稜線だけが見える山




雲がなかったらいい感じの写真になっていただろう





(詞書)竜門にまうでて滝のもとにてよめる
たちぬはぬ 衣着し人も なきものを なに山姫の 布さらすらむ 伊勢(古今和歌集)








龍門山   龍門山に遊ぶ
命駕遊山水  駕を命じて山水に遊び
長忘冠冕情  長く冠冕の情を忘れる
安得王喬道  いずくんぞ王喬が道を得て
控鶴入蓬瀛  鶴を控いて蓬瀛に入らん
 
 葛野王(懐風藻)
 車に乗って龍門山の山水に遊びに行こう。しばらく高官の地位の煩わしさを忘れたい。どうしたら王子喬のような仙術を得て、鶴に乗って神仙の住む蓬莱の地に行けるのかな

これは老荘思想の影響の漢詩







 







沖縄の焼酎で「久米島の久米仙」という銘柄があり、
大阪でも結構売られてますが、何か関係あるのかな







【追記】
2022年冬に大宇陀の阿騎野へ行った際に、かげろひの丘万葉公園から竜門岳を撮影した。






冠雪の龍門岳
いやはや神々しいものを感じた





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.