すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


相模嶺(神奈川県厚木市)










相模嶺(さがみね)の小峰見そくし忘れ来る妹が名呼びて我を音し泣くな 万葉集




東歌の防人の歌

よく意味がわかりません。

「相模嶺」とは、現在の大山のこと。

さらに中世では「御嶽山(みたけやま)」と呼ばれ、山岳信仰の道場として相模国の修験道の中心地になっていたようだ。


(いにしえ)吉野を移す御岳山(みたけやま) 黄金(こがね)の花もさこそ咲くらめ 夫木和歌抄



日本の中心道場であった吉野から蔵王権現が移し祀られたということ。












新幹線の車窓から見えた相模嶺




平塚市の花水川から相模嶺を眺望















(余談)
会社の出張で相模原へ行きました。


JR横浜線、相模原駅

      

      

JR初のステンレス製通勤型車両、205系
JR西日本では阪和線のみで運用している模様
JR東日本ではまだ大量に残っているらしく、横浜線でも健在でした
(2013年10月に訪問)







***







読み返してみましたが、よく分からない内容になっています。











copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.