すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
雑賀崎(和歌山市)
「雑賀」といえば、中世の鉄砲集団の「雑賀衆」や、その棟梁の「雑賀孫一」が有名であるが、「雑賀」の地名は万葉歌にも詠われているほど古く由緒あるものである。 雑賀には岬が突き出ているポイントがあり、江戸時代には「番所ノ鼻」と名付けられ、絶景眺望の庭園になったり、軍事上の哨戒地となったりしてきた。 今回、和歌山の水軒という一文字の大波止に釣りに行き、そこから雑賀を眺めてみた。 ![]() これが水軒の一文字波止(防波堤)。 和歌山港の湾口に横たわっている。 ![]() 先端部分。いろんな魚が釣れる。 が、この日は不漁であった。(いつものことであるが) ![]() ![]() 小さいタコが釣れた。 ![]() ここから雑賀崎が遠望できる。 ![]() 望遠モードで撮影。 右から、双子島、大島、そして番所ノ鼻 釣りが終わり、雑賀崎へ行ってみた。 ![]() 番所ノ鼻。先端から黒船を見張っていたらしい。 ![]() 若者がシュノーケリングに興じていた。 ![]() 和歌山名物、緑色片岩(深成岩)が大胆に露出。 ![]() 岩壁で日焼けしている人もいた。 |
紀の国の雑賀の浦に出で見れば海人の灯し火波の間ゆ見ゆ | 万葉集 | |
紀の国の雑賀崎に行ってみたら、漁火が波間に見えた |