すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


坂下(三重県亀山市)




東海道五十三次の48番目の宿場である坂下宿。
険峻な鈴鹿峠の東麓に位置し、それなりに大きな宿場町であったようだ。
そして鈴鹿峠は馬子唄の発祥とされ、坂下宿も歌詞に登場する。


坂の下では 大竹小竹 宿がとりたや 小竹屋に 鈴鹿馬子唄


「大竹屋は坂下宿の本陣の1つで小竹屋は脇本陣であった。本陣である大竹屋に庶民が泊まるのは不可能だが、脇本陣の小竹屋には少なくとも泊まってみたいものだ。」(WIKIPEDIA「坂下宿」)

明治時代に鉄道が敷かれたが、鈴鹿峠は険しいことから柘植経由となったため、坂下は急激に衰退。現在ではほとんど跡形が残っていない。


現在の坂下宿。それとなく面影が残る。茶畑になっているところもあった。



休みの日であったが、誰もいなかった。


こんな中、馬子唄に登場する大竹小竹の跡地を発見









************







その他、坂下宿を詠んだ歌を紹介


色々の紅葉をかはす坂の下 ふりすてかたき鈴鹿やま 井上通女(東海紀行)

はる駒のすずかを越して初日かけ 坂は照る照るこの坂の下 三橋有慶(狂歌両節)

越えてきて鈴鹿坂の下うれし わきへの里の近ずく思へば 本居宣長(鈴屋集)

よしや日は来る共ゆかむ鷹の尾と 聞けば鈴鹿坂の下 本居宣長(名所和歌集)

咲にけり坂の下てる姫つつじ 遠き神代の春を残して 権大僧都尭孝(伊勢紀行)

神も又幾万度むかふらん 君が八千世のさかの下みち 権大僧都尭孝(伊勢紀行)


う〜ん、
鈴鹿峠の急な坂の下という、一般名詞のような地名なので、まあ、なんというか。














東海道を歩いた時に通りました






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.