すさまじきもの ~歌枕
★
探訪~
桜
(愛知県豊川市)
東海道ネタ
まあ、なんというか、たまたま東海道沿いの村の名が「桜村」だったのを、通りがかった旅人が村名にちなんだ歌を詠んだもので、別にここが桜の名所だというわけではないようだ。
散り残る 花もやあると
さくら村
青葉の木かげ 立ちぞやすらふ
冷泉為村
豊川市桜町に歌碑
経緯度は 34.815900, 137.349718
旧東海道にこんなかんじで案内板が出ている
なんとも言えない空間が広がっていた
(奥に歌碑)
左の石碑は「若宮白鳥神社遥拝所」とあった
これは付近の旧東海道の様子
これも
詠み手の冷泉為村は、藤原定家の末裔で、江戸時代の公卿で歌人。和歌の世界ではそれなりに有名な人物。
若宮白鳥神社遥拝所の場所に歌碑
(豊川市桜町1丁目1-41)
桜が植えられている訳でもなく、よく分からない和歌の故地でした。
copyright(C)2012
ゆかりの地☆探訪 ~すさまじきもの~
all rights reserved.