すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
「桜の山」は普通名詞のようだけど近江国の立派な歌枕である。 満開の桜は慶祝性があるということで、大嘗会和歌に詠進されることもあった。 山いっぱいに桜の花が咲いていたから「桜の山」となったというよりも、西麓に鎮座する野蔵神社の祭神が ■ これが「桜の山」 ![]() 現在は菩提寺山と呼ばれている、北西方向から撮影 ![]() ゴルフ練習場越しに撮影 ![]() 西麓にある野蔵神社、社頭は国道に面している ![]() 杉林の参道を歩いて行くと、明るい空間が現れて、拝殿があった ![]() これは本殿 こんな「桜の山」を詠んだ歌 |
松が枝に枝差し交し桜山 花も千歳に春や匂はむ | 藤原俊成(長秋詠藻) |
三上なる桜の山は花ざかり 散るてふことはあらじとぞ思ふ | 大江匡房(歌枕名寄) |
藤原定家(拾遺愚草) |
桜山花咲き匂ふかひありて 旅行く人も立ちとまりけり | 歌枕名寄 |
神の |
源業壽 |
桜山梢の雪のきえぬるは 折たがへぬる花かとぞみる | 上西門院兵衛(夫木和歌抄) |