すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
猿沢池(奈良市)
猿沢池と興福寺五重塔と池畔の柳、
奈良公園を象徴する風景である。
もう少しカメラの腕があれば!!と思う写真です。
猿沢池といえば、大和物語の「采女」がある。 さらにこれを題材にして能「采女」ができた。 奈良時代、天皇のお側に仕えていた女性を采女と言うが、ある采女は一度天皇に召されたものの、その後召されないことを悲しんで猿沢池に身を投げたというもの。 采女の入水を知った天皇は猿沢池に駆けつけ、歌を詠んだ |
猿沢の池もつらしな吾妹子がたまもかづかば水ぞひなまし | 大和物語 | |
(私訳)猿沢の池はつらいもんだ。 愛する乙女が入水し、水藻をかぶった時に、池の水が干上がったらよかったのに。 |
天皇に同行した柿本人麻呂も次の歌を詠った
わぎもこのねくたれ髪を猿沢の池の玉藻とみるぞかなしき | 柿本人麿(大和物語) | |
(私訳)愛する乙女の寝乱れた髪のような、猿沢池の藻を見るのは本当に悲しい。 |
*枕草子にも采女の記述がある
猿沢の池は、采女の身投げたるをきこしめして、行幸などありけむこそ、いみじうめでたけれ。「寝くたれ髪を」と、人麿が詠みけむほどなど思ふに、いふもおろかなり。 (三十五段) |
采女が入水するときに着ていた衣を掛けたという、「衣かけ柳」
「衣掛け柳」(左)と九重塔と「采女地蔵」(中)と「衣掛け柳の碑」(右)
池畔にある「采女神社」
******
以上の伝説を踏まえて、
身をなげた名所めでたる柳哉 | 正岡子規 |
******
采女の伝説とか知らなくても十分すごい猿沢池の風景でした。
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.