すさまじきもの ~歌枕探訪~


清狂草堂(せいきょうそうどう)(山口県柳井市)






男児立志出郷関 
学若無成死不還 
埋骨豈期墳墓地 
人間到処有青山 
月性
(将東遊題壁)




人生の飛躍を鼓舞する有名な漢詩、
書き下し文は、

男児(だんし)(こころざし)を立て郷関(きょうかん)を出づ
()し成る無くんば()(かえ)らず
骨を(うず)むる(なん)墳墓(ふんぼ)の地を期せん
人間(じんかん)到る処青山(せいざん)あり



男子たる者、一旦志を立てて故郷を出るからには、やり遂げるまでは帰らない決意を詠んだもの


月性は、幕末の勤王僧。私塾である清狂草堂は、西の松下村塾、東の清狂草堂と並び称され、多くの人材を輩出した。





月性の剣舞のモニュメント像
国道188号線沿いにある (柳井市遠崎318−1)



再建された清狂草堂、現在は月性の書画などが展示されている
(月性展示館、柳井市遠崎729)













西郷隆盛と一緒に薩摩海に入水自殺した僧の月は別人です






copyright(C)2012 すさまじきもの~「歌枕」ゆかりの地☆探訪~ all rights reserved.