すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


(三重県亀山市)




古代の三関の一つ、「鈴鹿関」が現在の関。
東海道の鈴鹿越えの地点に設置されていた。
江戸時代には東海道五十三次の宿場町として栄えた。
東へは伊勢別街道、西は大和街道が分岐する交通の要衝であった。




現在の宿場町

旧東海道に沿って約1.8キロにわたって江戸時代の町並みが保存されている。




こんなかんじ(連続写真)











いやはや素晴らしい!

けれども、こんな素晴らしい街並みの中に観光客がほとんどいなかった。
もっとアピールしたらいいのにと思う。

まあ、とっても地味で、個人的に好感のもてる雰囲気であった。






広重の浮世絵(東海道五十三次)、Wikipediaより

「関 本陣早立」


う〜ん。あんまり印象に残らない構図。
「関」の地名も地味だし、
何かにつけて地味で特徴のない場所だったのかな?









こんな関の関連した歌を集めてみたが、「関」というよりは、「鈴鹿」をモチーフにした中で関連して「関」が登場するような感じ。

小萩原花にて秋はとまりける屋は嵐のもる名のみして 鴨長明
すずか山越えならず道すがら嶺の木の葉に秋風ぞ吹く 藤原良平
ふる侭に跡絶えぬれば鈴鹿山雪こそのとざしなりけれ  九条内大臣(千載和歌集)
鈴鹿なるの山の端高けれど越えて過ぎゆく秋の夜の月 名寄
鈴鹿山の戸あくるしののめになお道たゆる嶺のしら雪 後京極院
鈴鹿川こほりやとなりぬらん やそせの水もゆきやらせぬまで 新続古
すずか山むまや伝ひに越えて いく日になりぬ古里の空   祥月法師(新続古)
月やしる身をばいかにと鈴鹿山 越て嬉しき路成らん 御製(天文十一年歌合)
鈴鹿山なお降りまさる白雪に路越うき夕暮の空 幡野武豊(細江草)
すずか山名にふりけるになお心をとむる花の下かげ 青木詠言
道ほそきの馬屋の鈴鹿山ふりはえ過ぎる友よばふなり 藤原為家
すずか川の戸よりもこえわびぬ ふり出でし雨の八十瀬しらなみ 正徹
すずか山春の霞のすえおくや八十越ゆる四方の旅人 正徹
よひよひの誰が通ひ路ぞ鈴鹿もる山は旅人ぞゆく 正徹
かすみ行くむまやの道のすずか山 越ゆらん春にの戸もなし 肖柏
すずか山あけがた近きの戸をふり出てて鳴くほととぎすかな 飛鳥井雅有(続千載)
もみじ葉の鈴鹿いせの山 錦をぬすむ風の音すな 僧正慈円
わが恋やこの世を鈴鹿川 そぞろに袖のかくはしほれし 右大臣(若宮撰)
鈴鹿路もゆききさはらす古き世の は駅の名のみのこりて 本居宣長(名所和歌集)
鈴鹿山やも見えぬ霧のうちに 朝たつ駒の音ぞきこゆる 木下幸文
絶えずその音ぞ聞こゆる鈴鹿山 戸ざさぬは夜も越ゆらん 霊元法皇
春はただ花やすずか山 ふりすてて行く旅人もなし 霊元法皇


この膨大な歌については、地元亀山の「亀山市民協働センター みらい」のホームページを参考にさせていただきました。

http://www.shimin-kyodo.sakura.ne.jp/

の中の「和歌俳句」のページ
http://www.shimin-kyodo.sakura.ne.jp/bungei/wakahaikuindex.htm












宿場町の町並みは相当な観光資源だと思いました。
なにか、名物を作ったらいいのでは?




copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.