すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
蝉丸神社(滋賀県大津市)
蝉丸って、 いづれかの天皇の子で、 琵琶の名人で、 逢坂山の山中に庵を結び、 逆髪(さかがみ)という姉がいて、 逢坂の関を行きかう人々を見て詠んだ歌が百人一首に採られ、 あとは・・・ と、まあ謎につつまれた歴史上の人物である。 ただ琵琶の妙手であったことから、蝉丸は歌舞音曲の神として中世の芸能に携わる人々に崇敬され、のち蝉丸神社の祭神となって信仰を集めることになった。 そんな蝉丸神社に行ってきた。 ![]() 蝉丸神社。逢坂山、京阪電鉄大谷駅の駅ちかく。 ![]() しんどいので、この階段は上らなかった。
蝉丸神社のほかに、「関蝉丸神社」というのがあり、「上社」と「下社」がある。ただ、地元では蝉丸神社とは「関蝉丸神社(下社)」のことを指すらしい。 関蝉丸神社の下社に行ってみた。 ![]() 「関蝉丸神社」と「音曲芸道祖神」の石碑 ![]() 参道の途中に京阪電鉄が走っている。 ![]() 社殿。なんとも由緒あり気な雰囲気。 蝉丸といえば有名なこの歌 |
これやこの 行くも帰るも 別れつつ 知るも知らぬも 逢坂の関 | 蝉丸(百人一首) |
そしてここは能楽「蝉丸」のゆかりの地でもある。 ![]() 謡曲史跡保存会の説明板より
|