すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
さぞかし昔の人は恐ろしかったのだろう。 火山や有毒ガスなどが科学的に分からなかった時代、これらは神とか鬼の仕業と考えられていた。 昔からこの付近は有毒ガスが噴き出し、近寄った鳥や虫が死んでしまうことから「殺生石」と名付けられた。 また草木も生えない独特の風景は、ここを訪れた人に地獄の場景を想起させただろう。 なんとも恐ろしげな場所である。 ![]() 大満足! 東北は遠いので、一生のうちに行くことはないと思っていた。 ![]() 殺風景な殺生石は、真冬の景色とマッチしている。 ![]() 今は史跡として遊歩道なども整備されていて、多くの観光客がやってくるようだ。 ![]() う〜ん、千体地蔵か〜、 みんなラグビーの五郎丸選手のようなポーズをしていた。 ![]() 「亡蛇石」 何か分からないが、恐ろしげであった。 ![]() 殺生石の一番奥まったところ ![]() 奥まった所から下を見る。 現地では、すごい光景だと思ったが、写真で見ると普通である。 さて、元禄15年(1702年)に俳人松尾芭蕉が門下生の曽良と共にこの地を訪ねている。 このときの様子を著書の「奥の細道」で次のように書いている。 「殺生石は温泉の出づる山陰にあり。石の毒気いまだ滅びず、蜂・蝶のたぐひ、真砂の色の見えぬほど重なり死す。」 土が見えないくらいに虫の死骸が重なっていたとある。 春先とかに行ったら虫の死骸の重なったのが見えるのかな? あんまり見たくないけど。 奥の細道には収録されていないが、殺生石での芭蕉の発句 |
石の香や 夏草赤く 露あつし | 芭蕉 |
飛ぶものは雲ばかりなり石の上 | 麻父 |
もともと、この句碑には「芭蕉」と彫られていたが、コンクリートで埋められたとのこと。 |
謡曲「殺生石」の謡蹟でもある。 内容は、どんなんやったかな? 【大辞泉】のより
ふ〜ん。 |