すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
妓王寺(滋賀県野洲市)
平家物語の妓王のくだりは本当に好きな場面である。 さいごに妓王一家の庵に仏御前が訪ねてきて、その後はみんなで念仏三昧の日々を送ったという、なんとも羨ましい展開。 平家物語には妓王と近江国のつながりが全く記されていない。 けれども何だかんだと滋賀県には妓王ゆかりの地があるようだ。 妓王が平清盛の寵愛を受けていたころ、出身地である滋賀県の野洲の村が水不足であったため、清盛に頼んで水を引いてもらったとの逸話が残っている。 地元の人々は大変喜び、その水路を妓王井と呼んだ。また妓王は晩年この地で過ごしたが、その屋敷の近くに人々は妓王寺を建てた。 妓王井の川も妓王寺も現在でも残っている。 元 平家物語フリークとして、とりあえず訪問した。 ![]() これが妓王寺。閉まっていた。 妓王寺は小じんまりした集落の中にあった。 ![]() 左が妓王寺 ![]() 集落の中 ![]() 田んぼの中に集落があった。牧歌的な雰囲気であった。 ![]() 一歩集落の外に出ると、こんな感じ。 ![]() これも。 妓王寺川は下調べをしていなかったので、行かなかった。 |
萌え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いづれか秋に あはで果つべき | 妓王(平家物語) |
|