すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
下鴨神社(京都市左京区)
下鴨神社(賀茂御祖神社)と上賀茂神社(賀茂別雷神社)の関係はややこしい。 とにかく両社とも古代の賀茂氏の氏神を祀っていて、「賀茂神社」で総称されている。 両社で「葵祭」が催され、 両社の境内に「御手洗川」と「ならの小川」が流れ、 上賀茂神社で「競べ馬」の神事があり、下鴨神社は「流鏑馬」がある。 両社は平安京遷都の前から存在し、創建は歴史の彼方にある。 残されている歌についても「賀茂の社」として詠んだものが多くて、さあどっちの社のことなのか判然としないものが多い。 こんなかんじ |
さりともと頼む心は神さびて久しくなりぬ賀茂の瑞垣 | 式子内親王(千載和歌集) | |
きくたびに頼むこころぞすみまさる加茂のやしろのみたらしの声 | 藤原定家 | |
ちはやぶる賀茂の社の木綿襷 一日も君をかけぬ日はなし | 古今和歌集 | |
かれにけるあふひのみこそ悲しけれ あわれと見ずや賀茂の瑞垣 | 古今和歌集 | |
年をへて賀茂のみあれにあふひ草 かけてぞ思ふ御代の契を | 拾玉集 |
天皇陛下を寿ぐ歌、「葵(あふひ)」と「逢う日」を掛けたものなどがある。 けれどもこれだけでは下鴨なのか上賀茂なのかよくわからない。 【下鴨神社を訪問】 ![]() 広大な神域で、手前は糺の森。 ![]() 南口の鳥居。外人も多かった。 ![]() 楼門(重要文化財)。豪壮であった。 ![]() 拝殿 ![]() 境内にはカラスの像があった。足が三本ある。 ![]() そしてこれが「媛小松」。 下鴨神社の祭神である玉依姫命に ちなんでいる。 このため次の歌は、たぶん下鴨神社を特定していると思われる。 |
ちはやぶる賀茂のやしろの姫小松よろづ世経(ふ)とも色はかはらじ | 藤原敏行(古今和歌集) |