すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


篠原(滋賀県野洲市)




「篠原」て、平家物語で平宗盛親子が処刑された場所、とのこと。
だが、あの凡庸な平宗盛がどこで殺されようが、あんまり興味のないことだったので、よく覚えていない。
ところが現在では「平家終焉の地」「平宗盛胴塚」の史跡として整備(?)されており、観光案内にも載っている。
誰か行くのかな?


「平宗盛ゆかりの地」って、わざわざ行く気も起らなかったが、同じ「篠原」が十六夜日記で詠まれていることを知り、とりあえず行くことにした。





国道8号線の脇に胴塚がある。
この辺の国道8号線は旧中山道であり、中世では東海道でもあった。



看板は出ているが分かりづらく、前を何度も往復してやっとたどり着いた。
プラスチック系のリサイクルセンターの隣から入っていく。



右がリサイクルセンター
この小道の奥



まだまだずっと奥



まだまだ



奥まったところに胴塚があった。




平家物語に

(むくろ)をば、父子一つ穴にぞ埋みける。

とあって、親子仲良く一つの墓で眠っているらしい。

ただし、胴はここに残されたものの、首は都に持っていかれて、さらしものにされた。

大臣殿父子の首、都へ入る。検非違使ども出て向つて、これを受け取り、三条を西へ、東の洞院を北へ渡して、獄門の左の樗の木にぞかけられける。


壇ノ浦の戦いで、平家一門たちが立派に死んでいく中で、宗盛と清宗の親子は死にきれずに泳ぎまわっていたところを、源氏方に引き上げられ捕虜となった。都に帰ったとき、二人は簾を上げた車に乗せられて大路を渡された。また近江の篠原で処刑されたあと二人は首となって大路を渡され、どちらも見物人が群れをなしたという。

西国より上りては、生きて六条を東へ渡され、東国より帰りては、死して三条を西へ渡さる。生きての恥、死しての恥、いづれも劣らざりけり。

と、平家物語も宗盛親子に対しては非常に厳しい。




さて、胴塚の前には「首洗い池」「蛙鳴かず池」があったらしいが、近年、リサイクルセンタとして埋め立てられたとのこと。
     









篠原は、街道沿いにあって、萩の絶景ポイントだったらしく「野路の篠原」として和歌に詠われている。


近江路や野路の篠原夕ゆけば 志賀よりかえる笹波の風 捨玉集


行く人もとまらぬ里となりしより荒れのみまさるのぢの篠原 東関紀行




 
十六夜日記では阿仏尼が次のように詠っている。


うちしぐれふる里思ふ袖ぬれて行くさき遠き野路の篠原 阿仏尼(十六夜日記)







木曾路名所図会「大篠原」

早稲田大学図書館


挿図には、平宗盛親子の墓が描かれ、その前に大きな池が見える(今はリサイクルセンター)。
手前の道は中山道。









以前は平家物語のゆかりの地を巡ってましたが、
ここは未訪問でした。




copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.