すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
白子(三重県鈴鹿市)
「白子」と書いて「しろこ」と読む。 平安時代、伊勢平氏発祥の地とされ、「古市の白児党」として平家物語に登場するが、あんまり活躍できていない。(宇治川で惨めに流される) 白子は伊勢湾に面していて、白子浜という美しい砂浜が昔から有名。わけても、その砂浜で獲れる貝がとても白いことで知られていた。 (というか、白い貝が獲れることから「白子」という地名になったという説もある) 白子を詠んだ歌が数首のこっているが、白い貝をモチーフにしている。 |
月影の白子の浜の白貝は浪も一つに見えわたるかも | 伊勢斎宮良子内親王貝合 | |
はるばると白子の浜の白貝は夏さへ降れる雪かとぞ見る | 伊勢斎宮良子内親王貝合 |
三重県に旅行に行った際に白子に寄ってみた。![]() ![]() ![]() 向こうの方に松林があり、海水浴場になっている。 特に感想のない砂浜であったが、 砂浜を歩いてみてびっくりした。 ![]() なんか白いモノが・・・ ![]() 白い貝がいっぱい。 ![]() こんな感じ! やっぱり白子浜には白い貝がいっぱいあった!!!(大感激) |