すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
ユーチューブを埋め込んでみた。 インターネットで確認したところ、著作権の問題はないようだ。 案外簡単だったので、これからも使わしてもらおう。 姫路市の書写山の山頂に、西国三十三所の第27番札所、圓教寺がある。 圓教寺は、西国三十三所のうち最大規模の寺院であり、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高い。 そのため、皇族や貴族の崇敬も篤く、実際に京都から当地を訪れた貴人も多かったようだ。 和泉式部もその一人。 平安時代の女流歌人の和泉式部は晩年、圓教寺の高僧、性空上人に教えを請うために当地を訪れた。 しかし山門が固く閉じられて入ることが許されなかった。 和泉式部は次の歌をくりかえし詠んで、開門を願い出た |
和泉式部 |
これに対し性空上人は次の歌を詠み返して、和泉式部を迎え入れた。 |
日は入りて月まだ出ぬたそがれに 掲げて照らす |
性空上人 |
まあ、この話、本当かどうか分からないが、圓教寺の歴史に厚みを加えている。 圓教寺には和泉式部の筆塚があるらしい。 ■ 現地訪問 そんな書写山、圓教寺に行ってきた。 ![]() 摩尼殿 ![]() これも摩尼殿、下から撮影 ![]() 摩尼殿の縁側 ![]() 摩尼殿から見おろす え〜、圓教寺には知人とカニ旅行に行く途中に寄りました。 渋滞等でスケジュールが遅れていたので、摩尼殿に参拝しただけで帰りました。 ![]() 「一隅を照らす」は、天台宗開祖の最澄の言葉であるが、圓教寺も天台宗の寺だからか、こんな石碑があった 一遍上人も晩年に書写山を訪れている。 |
書き写す山は高嶺の空に消えて 筆も及ばぬ月ぞすみける | 一遍上人 |