すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
東海道諸宿(静岡県)
十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の主人公、弥次郎兵衛と北八は、東海道の宿場町でさまざまな狂歌を読んでいる。 宿場ごとに一つのページを作るほどでもないが、捨て置くこともできないので、「東海道諸宿」としてまとめてみた。 一部、「東海道名所記」からも採り上げ。 原宿(沼津市) 東海道五十三次の13番目の宿場 「東海道五十三次 原」(歌川広重) Wikipedia ![]() 広重の浮世絵では、富士山と、手前の愛鷹山、そして浮島原を描いている。富士山は高すぎて枠をはみ出ているのが愛嬌。 ![]() 多分、この辺りだろうか。 原宿を詠んだ歌 |
まだ飯も食わず沼津を打ち過ぎて ひもじき原の宿につきたり | 東海道中膝栗毛 |
前夜にごまの灰(旅の盗人)に財布を盗まれたので、朝からなにも食べずに原宿に着いた。 沼津を「飲まず」、原を「腹」に掛けている。 吉原宿(富士市) 第14番目の宿場町 現地にあった案内板を接写 ![]() ![]() 現在の姿 ![]() なんとなく、宿場町っぽい雰囲気が残っている 「東海道五十三次 吉原」(歌川広重) Wikipedia ![]() 広重の浮世絵は「左富士」 江戸時代に高潮の災害で吉原宿は内陸部に移転したため、街道は大きく湾曲することとなり、ここでは道の左側に富士山が見える。 ![]() 現在の左富士 ![]() 左富士神社というものまであった。 吉原を詠んだ歌 |
津の国のなにはわたりにあらねども あしがらといひよしはらといふ | 東海道名所記 |
え〜と、 アシやヨシが生えていることで有名な摂津の浪速ではないが、足柄(アシ)や吉原(ヨシ)という地名があるとのこと。 由比宿(静岡市清水区) 「東海道五十三次 由比」(歌川広重) Wikipedia ![]() 現在の由比 ![]() JR由比駅 ![]() 名物さくらエビにちなんだ由比桜えび通りがある ![]() 現地案内板 ![]() 宿場町の跡 ![]() 本陣跡は史跡として整備されている ![]() こんなかんじ 東海道広重美術館もある ![]() 東海道由比宿交流館 由比宿を詠んだ歌 |
呼び立つる女の声はかみそりや さてこそここは髪由井の宿 | 東海道中膝栗毛 |
潮風に藻くづや乱れ髪ならん 波の白きハもとゆひの浜 | 東海道名所記 |
え〜と、 とにかく髪 倉沢宿(静岡市清水区) 由比宿と興津宿の間にある、 ![]() 望嶽亭藤屋 維新の頃、官軍に追われた山岡鉄舟をかくまい、地下から逃がした ![]() 倉沢宿の町並み ![]() これも 倉沢宿を詠んだ歌 |
ここもとに売るはさざゐの壷焼や 見どころ多き倉沢の宿 | 東海道中膝栗毛 |
え〜と、 ここの名物はサザエの壺焼き。 見どころと「(サザエの)身が多い」を掛けている。 鬼島の建場(藤沢市) 岡部宿と藤沢宿の間にある建場(休憩所)。 ![]() ここが鬼島の建場跡 ![]() 史跡として整備されている 茶屋女「お茶まいるサア、お休みなさいマシ」と進められるまま、昼間ッからイッパイ昨日の鮪の肴、この酒半分水だペッペツ、ブツブツいいながら、鐙ヶ淵にさしかかる。 ![]() 鐙ヶ渕の跡 ここで弥次郎兵衛が詠んだ歌 |
ここもとは鞍のあぶみが渕なれば 踏んまたがりて通られもせず | 東海道中膝栗毛 |
え〜と、 ここを流れていた川がちょうど曲がるところで、 日坂宿(掛川市) 日坂宿跡 宿場町の雰囲気が今なお残っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本陣跡 ![]() ![]() 現地に浮世絵の案内板があった。 日坂宿で弥次郎兵衛が詠んだ歌 |
いち子ぞとおもふてしのび北八に口をよせたることぞくやしき | 東海道中膝栗毛 |
この歌には日坂宿の地名が入ってないのだが、膝栗毛のエピソードが面白いので採り上げた。 え〜と、 簡単にまとめると、 @弥次郎兵衛と北八は占いを生業とする A夜中に北八は巫子に夜這いを掛け、なんと巫子の婆さんと乳繰り合う B遅れて弥次郎兵衛も夜這いにやってきて、間違えて北八と接吻する C北八は逃げ、弥次郎兵衛は婆さんに捕まり朝まで添い寝させられる と、こんな感じで、弥次郎兵衛は北八とチューしたことを悔しがった。 日坂宿を詠んだ歌 |
はなににつさかしき山の夏木立青葉をわけてかゝるしら雲 | 太田道灌(平安紀行) |
巧みに「につさか」を歌の中に入れ込んでいる。 掛川宿と袋井宿の間にあった建場(休憩所) ![]() 松並木が保存されていた ![]() こんなのが現地にあった。駕籠を模している。 ![]() ![]() ![]() 駕籠には絵図が描かれていた。 昔の茶屋の休憩の様子だろう。 ![]() 花茣蓙公園が整備されていた . 花茣蓙を詠んだ歌 |
旅人の見えかくれする並木道 瀬川のほとり花ござの里 | 東海道中膝栗毛 |
舞坂宿(浜松市) 新居宿(湖西市) |
舞坂をのり出したる今切とまだゝくひまもあら井にぞつく | 東海道中膝栗毛 |
え〜と、 舞坂宿から新居宿の間は浜名湖を舟で渡るのだが、舞坂から乗ったのは今のことと思っていると、 今切とは、かつて地震の津波で砂州が切れて、浜名湖と海がつながった場所。 またたくひまも「あらず」と新居を掛けている。 舞坂宿 ![]() 雁木跡、舟の発着場だった ![]() 舞坂宿 ![]() 本陣跡 ![]() 脇本陣跡 今切 ![]() 浜名橋のところで砂州が切れた。海とつながったことで、もともと淡水湖だった浜名湖は汽水湖に変わった。 ![]() 「すっぽん」が名物らしい すっぽんは汽水湖でも生きていけるのかな 新居宿 ![]() 新居関跡 ![]() 新居宿を詠んだ歌 |
吹く風に波もあらゐの磯の松木陰凉しき旅の空哉 | 太田道灌(平安紀行) |
波が「荒い」と掛けている 白須賀宿(湖西市) 東海道五十三次の32番目の宿場 もともと海岸沿いにあったが、江戸時代に地震と津波で被害を受けて、内陸部に移転 ![]() ![]() ![]() ![]() 本陣跡 白須賀宿を詠んだ歌 |
出女の顔のくろきも名にめでゝ 七なんかくす白すかの宿 | 東海道中膝栗毛 |
え〜と、 白須賀宿では、顔の黒い女も、「色の白いは七難隠す」の通り、良い女に見えるという内容。 |
旅人のみののうは毛も白菅の港やいづく雨はふりきぬ | 富士紀行 |
吹き送る風の便りもしらすげの 湊別れて出づる舟人 | 源俊定(新後撰和歌集) |