すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
「和歌発祥の地」、出雲国には数多の歌枕があるが、この袖師浦は、実力と名声を兼ね備えた本当に歌枕らしい歌枕だと思う。 まず袖師浦というネーミングが良い。 袖は「衣」に通じ、「涙」を導く。 浦は「波」や「風」、「うらみ」に続く。 袖も浦も多くの縁語があり、歌の詠み手としては使い勝手の良い格好の歌枕だった。 そして袖師浦は実景が素晴らしい。 朝靄棚引く中の孤舟、穏やかな湖面に浮かぶ水鳥、宍道湖を赤く染める荘厳な落日、いやはや実に絵になる光景である。 とは言え、都のほとんどの歌人たちは遙か出雲の国の袖師浦に行ったことがなく、題材として持ってこいの歌枕として袖師浦を想像で詠んだのだろう。その意味では出羽国の「袖浦」(酒田市)と同じである。 【現地訪問】 ![]() 穏やかなはずの宍道湖が荒れていた。 ![]() これは袖師浦にある「宍道湖夕陽スポット」 この日は波に洗われていた。 ![]() この沖合に嫁ヶ島という小島があり、夕陽と絡めると絶景ポイントとなる。 (転載フリーの「しまね観光ナビ」から写真を拝借) ![]() これが茜色の宍道湖&浮かび上がる嫁ヶ島シルエット!! こんな袖師浦を詠んだ歌 |
から衣袖師の浦のうつせ貝 むなしき恋に年の経ぬらむ | 藤原国房(後拾遺和歌集) |
よる波の涼しくもあるかしき妙の 袖師の浦の秋の初風 | 藤原信実(新勅撰和歌集) |
恋すてふ袖師浦に引く網の 目にたまらぬは涙なりけり | 藤原成実(続古今和歌集) |
侘び人の涙は海の波なれや 袖師浦によらぬ日ぞなき | 源俊頼(続拾遺和歌集) |
これらの歌人は京の都に住みながら袖師浦を詠んだのだろう。 次に、江戸時代末期に地元で編纂された「出雲国名所歌集」より。 実際に袖師浦を見ている人たちが詠んだもの。 |
さくら貝ひろふ袖師の浦風に 波の花ちる春のあけぼの | 嶋岡真心(出雲国名所歌集) |
よそながらみるめすゞしくよる浪に ぬらす袖師の浦のあま人 | 市岡猛彦(出雲国名所歌集) |
かりそめのみるめも浪にほしあへぬ 海士の袖師のうらみられつゝ | 本居春庭(出雲国名所歌集) |
出で立つも此のたび衣嬉しさを 袖師の浦の名にもつゝまむ | 源幸弘(出雲国名所歌集) |
幾度かぬるゝ袖師の浦千鳥 ふみ見し跡をみるにつけても | 土肥惟孝(出雲国名所歌集) |
旅衣日数かさねて来てみれば 袖師の浦に秋風ぞふく | 石橋道基(出雲国名所歌集) |
え〜と、地元の歌人が詠んでも同じような歌に仕上がるようだ。 いろんな縁語があって、それはそれで楽しい。 宍道湖を詠んだ歌 |
雨はれて二日照れどもひろびろと宍道の |
斎藤茂吉 |