すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


袖浦(山形県酒田市)






出羽国の著名な歌枕、袖浦。
ただ、「歌枕歌ことば辞典(笠間書院)」によると、
『本来は地名としてよまれたのではなく、「袖の裏」を「浦」に見立てた表現に、しだいに特定の地を求めてあてるようになった』
『当初からこの地のこととしてよまれていたかどうか疑わしい』

とある。
袖浦とは、現在の山形県酒田市の酒田港あたりのことであるが、京の都の歌人たちのほとんど誰も実際に現地に訪れたことはなく、多分、「袖の浦」というネーミングがとても使い勝手がよく、ついつい詠んでしまったのだろう。
これは能因法師の「能因歌枕」が大きく影響したものと思われる。
「能因歌枕」とは、平安時代の和歌の教科書的な歌学書で、その中で出羽国の歌枕として「袖の浦」を紹介している。





とりあえず「袖の浦」関連の歌を紹介


君こふる涙のかかる袖のうらは巌なりとも朽ちぞしぬべき 拾遺和歌集

あふことの渚はいつもかわかねど今朝こそ袖の浦は異なれ 兼澄集

くれし夜も朱の衣の袖の浦いとど白波声やをさめむ 如願集

きぬぎぬに わかるる袖の 浦千鳥 なほ有明は ねど鳴かれける 藤原為家

忍び音の 涙たたふる 袖の浦に なづまずやどる 秋の夜の月 西行

白妙の 袖の浦浪 よるよるは もろこし舟や 漕ぎわたるらん 拾遺愚草

袖の浦たまらぬ玉のくだけつつ寄せても遠く帰る浪かな 建保名所百首

袖の浦に ただ我やくと しほたれて 舟ながしたる 海人とこそなれ 和泉式部日記

袖の浦にたれもかくれば海人ならで泣くを藻塩といふにざりけり 壬生忠岑


人をのみこふ(恋)の湊に寄る波はをのみこそ打ち濡らしけれ 夫木和歌抄


予想通り、袖=「涙」や浦=「波」の縁語のオンパレード。
そしてどれも出羽国の歌と感じさせない仕上がりであるが、「如願集」の『くれし夜も〜』は藤原定家が如願の出羽守就任を祝って詠んだ歌で、「袖の浦」から出羽を連想させている。
また『人をのみ〜』の歌の中の『こふ(恋)の湊』は「恋」と「国府」を掛けたもので、湊のすぐ東に出羽国府があったもの。
いろいろと出羽国とのつながりがあるようだ。




小難しい話はこれぐらいにしよう。




【現地リポート】
2018燃8月、袖の浦、現在の山形県酒田市を訪ねた。






ところが、当日は朝から大雨洪水警報が発令されていて、観光見物どころではなかった。



訪問したのは名勝 日和山公園。
WIKIPEDIAよると、
 日本の都市公園100選
 日本の歴史公園100選
 日本の夕日100選
そして、酒田市指定文化財。



すごい大雨で、観光どころではなかった。
ほかに観光客はいなかった。



芭蕉像と句碑かな?見る余裕なし。



展望台からの最上川眺望。



案内板があったが、見る余裕なし。



夕日百選のポイントとのこと。
そして、最上川が日本海に注ぐところが見えるらしく、松尾芭蕉の名句が生まれた場所。

暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉


日和山公園の芭蕉像の傍らに句碑




日和山公園には文学の散歩道などがあり、いろいろと楽しめるようだ。多分もう二度と行くことはないと思うので、じつに残念。









え〜と、
もともとの「袖の浦」は最上川河口左岸の宮野浦のことであり、港町としてずいぶん栄えていたようだ。ところが最上川の氾濫による流路変更とかにより、港は現在の酒田市のある最上川右岸に移ってしまった。

だから、日和山だけではなく、対岸の宮野浦にも行くべきであったが、大雨のため断念したもの。返す返す残念である。



日和山公園にて撮影。
え〜と、何やったかな?












酒田市の地名では、正岡子規が「はて知らずの記」で詠んでいる。

木槿(むくげ)咲く土手の人馬や酒田 正岡子規
















この公園を出てしばらく車で走ったところでは、
道路が冠水し、さらに水が流れ込んできたので、
一段高い歩道に車を上げて、一時避難しました。
さすが東北。「大雨洪水警報」は本当の意味で
警報でした。
(関西では警報が出ても誰も気にしません)







NHKのブラタモリが大好きでよく見ている。
なんと、2018年9月に山形県酒田市を訪問。
約一か月違いで、日和山公園にも同じく訪れていた。
そして同じく雨が降っていた。
酒田市ってよく雨が降るのかな?



雨の中で最上川の出羽大橋からスタート



本当なら鳥海山が見えるはずなのに、雨で見えないため、鳥海山の写真パネルをバックに撮影。



こんなかんじ






そして日和山公園へ



ここまで来たら雨が止んでいたようだ。






copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.