すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


末の松山(宮城県多賀城市)




古来、ありえないことを「末の松山を浪が越える」と譬え、「あだし心(偽りの気持ち)」を持たない愛の誓いとして「末の松山を浪は越えない」と表現した。


とは言うものの、「末の松山」を波が越えるとか、そんなことは絶対に起きないとか、実際のところよく分からないものであった。


ところが東日本大震災で発生した大津波が「末の松山」の手前で止まり、波が越えることがなかったことから、改めて古人が和歌に寄せた伝承の確かさを再確認することとなった。


前回、仙台平野を津波が襲ったのは869年の貞観大地震で、国府の多賀城も津波に流されて多くの被害があった。このとき「末の松山」のある小山には津波が届かなかったことから、地震と津波の避難地として「末の松山」が伝承され、それが都に伝わって和歌の中に詠み込まれたもの


東日本大震災以後、「末の松山」は一般的にこのように解説されるようになった。







【末の松山】


小山の上にある松の木が「末の松山」
なんとも見事な枝振りである。




「末の松山」から海の方向。
この坂の下まで津波がやってきた。




坂の下から見上げる。
この辺りで津波が止まったらしい。




「末の松山」碑






「末の松山」を詠んだ歌


君をおきて あだし心を 我がもたば 末の松山 浪も越えなむ 古今和歌集
あなたを差し置いて他の人に心を移すようなことがもしあったとしたら、
波が越えることがないとされている末の松山をさえ、波が越えるでしょう。
(現地の案内板)


末の松山の史跡に歌碑


上の歌が元になって、次の名歌が詠まれた


契りきな かた身に袖を しぼりつゝ 末の松山 浪越さじとは 清原元輔(百人一首)
約束したのにね、お互いに泣いて涙に濡れた着物の袖を絞りな
 がら。末の松山を波が越すことなんてあり得ないように、決して
 心変わりはしないと。(小倉山荘のホームページ) 

 










感動の訪問でした




copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.