すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
須我神社(島根県雲南市)
これが古事記に出ている須我宮であり、日本初の宮であることから日本初之宮と呼ばれた。現在の須我神社につながっている。 ■須我神社・・・島根県雲南市大東町須賀260 ![]() 社頭 ![]() これも。風趣豊かな佇まいである。 ![]() 石段を登ったところに大社造りの社殿。 左右に杉の神木。 ■ご縁結びの夫婦松 ![]() ![]() やっぱり出雲は「縁結び」だろう。 これは二本に根別れした松で、男松と女松に分かれているらしい。 ■参道 ![]() この参道の先に大鳥居があった。 さて、須佐之男命は宮殿の外に美しい雲が立ち昇るのを見た。 そして日本初の和歌を詠んだ。 この地は「和歌発祥の地」である。 |
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を | 須佐之男命 |
須佐之男命が発した「すがすがしい」を絡めた歌 |
わが心すがすがしてふ跡とめて今も八雲の道は汚さじ | 桜町天皇 |
八雲たつ出雲の素賀の宮柱 万代くちぬ道ぞたふとき | 本居大平 |
平賀元義 |