すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
水天宮(福岡県久留米市)
幕末の勤王志士の中で異色というか、武士でなく神官の身分でありながら、指導者的な地位にあった真木和泉。最期は禁門の変で敗れて天王山に立て籠もり、自害して果てている。 |
大山の 峯の岩根に 埋にけり わが年月の 大和魂 | 真木和泉 |
「大山」は天王山のこと。 真木家は代々久留米の水天宮の神職を務めていた。先祖は平家の落人らしく、水天宮の祭神は天之御中主神の他に、安徳天皇、建礼門院徳子、二位の尼を祀っている。 九州旅行の際に、久留米の水天宮を訪ねた。 ■水天宮 ・・・ 福岡県久留米市瀬下町265-1 ![]() 境内の入り口の鳥居 ![]() 真木和泉を祀った真木神社があった。 ![]() 天王山で自害後100年を記念した内容が記されている。 真木神社前 ![]() 真木和泉の銅像があった。 ![]() 橋と池 ![]() 立派な社殿だった。 ![]() 境内から筑後川が見える。 この情景を高浜虚子が詠んでいる。 |
汝も この神の氏子や 小春凪 | 高浜虚子 |
高浜虚子が筑後川を眺めながら詠んだものらしい。 |