すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
墨染め桜(京都市伏見区)
こんなエピソード系の古跡が大好きである。 どんなエピソードがあったのかというと、 え〜と、時は平安時代前期。 歌人の上野岑雄が、友人の藤原基経の死を悼んで、今年ばかりは桜も墨色に咲いてほしいと歌を詠んだところ、墨染寺の桜が薄墨色に咲いたという。 |
深草の野辺の桜し心あらば 今年ばかりは墨染に咲け | 上野岑雄(古今和歌集) |
その後、この辺りの地名も「墨染」となった。 エピソードU 謡曲「 またも上野岑雄が登場。今度は深草院の崩御を悲しんで出家する。そして深草山の御陵を訪れて、また同じような歌を詠んだ。 |
深草の野辺の桜し心あらば この春ばかり墨染に咲け | 上野岑雄(謡曲「岑雄」) |
古今集の「今年ばかりは」が、謡曲では「この春ばかり」に変更されている。 すると、里の女がやってきて、「春ばかり」を「春よりは」に変えてくれと頼むというもの。 里の女としては、今年だけ墨染に咲くのでなく、今年以降ずっと墨色に咲いてほしいと希望している。 その後、どうだったのだろうか。 できれば七回忌ぐらいまで墨染に咲いてほしいのだが。 そんな墨染の桜ゆかりの地を訪問した。 ■墨染寺 ・・・ 京都市伏見区墨染町741 ![]() 最寄り駅は京阪電鉄「墨染駅」 ![]() 墨染寺は商店が並ぶ一角にある ![]() 現在では日蓮宗のお寺だとか ![]() これが墨染桜 訪問したのは6月で当然ながら葉桜 ソメイヨシノのような樹相だったけど、墨色に咲くのかな ![]() 石碑に由緒が書かれていた(漢文で) その他の墨染の桜の歌 |
墨染めの衣うき世の花盛り折りわすれてもをりてけるかな | 世継物語 |
墨染に咲かぬもつらし山桜花はなげきの外の物かは | 新後撰和歌集 |
墨染に咲かぬ桜もこの春は心あればや露けかるらむ | 惟宗光吉 |
あはれてふ色香をさとる桜木の花は面影墨染めにして | 太閤秀吉 |