すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
万葉集 | ||
私の恋は今もかなしい。草を枕の多胡の入野の行く末もかなしい (訳:奈良県立万葉文化館) |
多胡の |
万葉集 | |
多胡の山に引綱をつけて引き寄せても、どうして来ることがあろう。 素知らぬふりをしている。その美しい顔で (訳:奈良県立万葉文化館) |
どちらの万葉歌も恋の相聞歌。 いつの時代も恋愛は若者の特権である。 今年、2024年は群馬県に縁があった。 中学生の修学旅行で鬼怒押出しに行って以来、40年ぶりに訪問。 しかも仕事の出張と個人旅行の2回も。 出張は高崎市に宿泊した。 そしてJR高崎駅で見たのは、上野三碑とされる古碑のレプリカ。 古代の石碑は日本に18例しか現存しない中、上野国には三つの石碑が残っているという。 ユネスコ「世界の記憶」に登録。 (ユネスコHPへリンク) ![]() 高崎駅コンコースにあったレプリカ、これはすごい! ![]() 「上野三碑」巡りのバスが運行しているようだ ![]() 高崎駅前 一生でこの地に来ることがあるとは思えなかった 高崎市吉井町の多胡へ訪問 多胡碑が保存されているようだ ![]() 「石碑の里公園」として整備されているようだ ![]() 「上野三碑」の幟があった ![]() 多胡碑が保存されている建物 ![]() この日は見学が出来なかった ![]() こんな感じに覆われていた 多胡碑は、古代、多胡郡が建郡されたことを記念して建てられたものらしい ![]() 「多胡碑記の碑」 多胡碑という石碑があって、それの説明のために更に石碑が作られたもの。昔の記録の手段は石に刻印することだったのだろう ![]() 多胡碑記念館 え〜、多胡碑を詠んだ歌が残っている |
玉かしは書残したるかみつけにうづもれぬ名ぞいまもかがやく | 綾小路有長 |
藤原寛一 |
深草のうちに埋もれし石文の世にめづらるゝ時は来にけり | 揖取素彦 |