すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


太間(たいま)(大阪府寝屋川市)





2021年5月のゴールデンウィーク、
中国の武漢で発生した新型コロナウイルスの感染が拡大し、日本でも何度目かの緊急事態宣言が発出されている中、
感染予防の三密(密集、密接、密閉)を避けながら、大阪から京都まで、街道歩きを楽しんだ。


大阪から京都へは、昔の京街道が淀川に沿って、というよりも、淀川左岸の河川堤防がそのまま京街道になっていて、淀川の流れや対岸の北大阪の山々を眺めながらの、実に爽快なウォーキングコースとなっていた。




堤防の上をひたすら歩いた



鳥飼仁和寺大橋が見える
素晴らしい斜張橋だ





この日は、大阪の京橋駅から枚方まで歩いた。
あと二回の行程で京都に至る予定。

















堤防の上から伝説の絶間(たえま)池を発見!




日本書紀の頃、淀川左岸の堤防が決壊し大きな被害が出たのだが、決壊地点のことを、「堤防が絶えた区間」の意味から「絶間」と呼んだ。

そしてそこには絶間池があったらしい。

河内名所図絵には、



絶間池(たへまのいけ)

太間(たいま)村にあり。今、水()れて、田圃(でんほ)となる



と記されている。

江戸時代には、池の水が干上がって、田んぼになっていたとのこと。



なお、絶間の「絶」という文字は縁起が悪いということで、構成になって太間と表記されるようになった。




これが現在の絶間池!



拡大写真




絶間池を詠んだ歌


逢ことは絶間の池のかきつばたへたつる中と成やしぬらん 六条院宣旨(夫木和歌抄)


予想通り!
逢うことが「絶えた」という内容で詠まれている。
















緊急事態宣言も慣れてきました






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.