すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
【 (内容を簡記します) ・広島県庄原市の今櫛山にまつわる伝説 ・室町時代の頃、 大富山城主 ・姫は胎蔵寺の花見に出掛け、そこで姫に一目惚れした東左近という侍から求愛を受けた。 ・ところが姫は政略結婚で三河内の殿のもとへ嫁ぐことになった。 ・姫は侍のことが忘れられず、朝日山を越える途中の休憩で池に身を投げた。 ・姫がいないことに気付き、あたりを探すと、朝日山にある池に姫の櫛が浮んでいた。 ・それからは、朝日山を今櫛山といったそうな。 あらすじを簡単に書くとこんなかんじ。 胎蔵寺の花見で出会った二人が交わした相聞歌が伝わっている |
我が恋は岩津の山の桜花 言はず散りなんことの悲しき | 東左近 |
思へども我も岩津の花なれば さそふ嵐に散らざらめやは | 照日姫 |
岩津山は胎蔵寺の山号。 「言わず」を掛けた奥ゆかしい歌である。 当時の胎蔵寺は七坊を数える大寺院であったらしい。境内は桜の名所になっていたようだ。 尚、胎蔵寺はその後に福山城下に移転し、福山藩の祈願寺となり、現在も残っている。 【訪問先を間違えました】 胎蔵寺は移転しているので、その跡地に訪問するべきところ、どんなバイアスがあったのか、同じ西城町中野の中野八幡神社に行ってしまった。 そして中野八幡神社こそ胎蔵寺の跡地だと思い込んで、なにか古跡が残っていないか注意深く散策した。 当然、なにもなかった。 ![]() 中野八幡神社 (庄原市西城町中野842) ![]() 鳥居の傍らに桜があったので、これが岩津山の花見かと どうもおかしいと思いながら中野八幡神社を後にした。 結局、家に帰ってから訪問地を間違えていたことが発覚。 これが胎蔵寺の跡地 |
ストリートビュー、この階段を上ったところにある 【今櫛山は写真が撮れませんでした】 次に、西城町中野から6〜7キロメートル西にある今櫛山の写真撮影に向かった。 こちらは予め国土地理院の地形図でだいたいの地形を把握。 標高946メートルの今櫛山なら麓からバッチリ狙えると考えていた。 |
赤線に沿って車で移動。 これだけ車で走れば、どこかで撮影ポイントがあるだろうと。 ところが、 |
これだけ独立峰っぽい山容なのに、撮影できなかった。 最後は繁茂した木々の中を走り、どちらの方角にあるのかも分らなかった。 まあ、そこまで思い入れがあるかというと、それほどでもなかったので、車を引き返してまで写真を撮ろうという気持ちもなかった。 |