すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


高田の山(島根県大田市)





鳴けや鳴け高田の山の時鳥このさみだれに声な惜しみそ 拾遺和歌集



「高田の山」は石見国の歌枕らしいが、数カ所の候補地があるものの、あまりにマイナーなのか、場所の特定についてそれほど研究もされていないようだ。

ただし候補地の中で、大田市三瓶町の「志学(しがく)」地域は、その地名の崇高さに心を惹きつけられた。「学問に志す」という意味で、論語の「われ十五にして学に志す」を引用しているのか、どうなのか。

「志学」は15歳の異称なので10代の若者が多いとか、勉強する人が多いとか、いったいどんな場所なのか、気になってしまった。







そのような経緯があり、高田の山の候補地は「志学」で決定となり、さっそく現地へ向かった。



「ゆっくりネ! 志学の景色は タダなんです!」の交通標識が気になった



「高田の山」は志学にあったとして、どの山なのか分からないので、とりあえず周辺の山を撮影していった



この中にある山なのかな



高台から撮影。志学は山だらけの場所だった
多分、この中に「高田の山」はあるだろう














【お勧め】

地元の共同浴場に入った、
三瓶温泉 志学薬師 「鶴の湯」(大田市三瓶町志学932-1)
とてもよかった
真夏に行ったが、湯温は熱すぎず、じっくり湯につかることができた
建物の前に大量の風鈴が設置されていて、とても涼しげだった

温泉マニアも満足する湯のようだ















このページを作っていて、インターネットを見ていたら、「志学」という地名の由来が分かりました。
志学の古名は「四岳(しがく)」であり、三瓶山の四つの峰(親三瓶、子三瓶、孫三瓶、女三瓶)がその起源とのことです。

【志学地域総合情報ウェブサイト】の『志学の由来』より







う〜ん、
つまり、もし「高田の山」が志学にあったら、それは三瓶山なのかな






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.